株の勉強は意味ないと言われる5つの理由!勝てる投資家はどこで勉強するのか?

株の勉強は意味ないと言われる5つの理由!勝てる投資家はどこで勉強するのか?株式投資
初心者投資家
初心者投資家

株の勉強は意味ないと言われました。でも…じゃあ投資したい人は、何から始めたらいいの?

今回は、こんな疑問にお答えします。

▼本記事の内容
・株の勉強は意味ないと言われる5つの理由

・株の勉強は意味ないと考える人は危険!
・勝てる投資家に学ぶ!おすすめ勉強法

株を始めたいと思ったら、なにから始めますか?

株の本を買う人もいれば、株の解説Youtubeを見る人もいます。Twitterなどで勉強する方もいれば、無料セミナーや有料スクールを探す人も多いでしょう。

今回は、株の勉強は意味ないと言われる5つの理由と、勝てる投資家はどこで勉強するのか?について、詳しく解説します。

本記事の執筆者_枝豆

本記事を書いている枝豆は投資歴約15年です。30歳の時に、貯金0から不動産投資と積立投資の勉強を始めて、今では「準富裕層」になりました(*´▽`*) 詳しいプロフィールはこちら>

株の勉強が意味ないと言われる5つの理由

結論から言うと、どんなに株の勉強をしても、すべての人が株で儲かるようにはなりません。

枝豆 (40代独身女性投資家)
枝豆 (40代独身女性投資家)

いやぁ…悲しすぎる事実を言ってしまった…。笑

それは個人投資家はもちろんのこと、プロの投資家(機関投資家)だって大負けして、地団駄を踏んでいる光景を見ればわかること。

なぜ、株の勉強は意味ないと言われるのか、まずは具体的な5つの理由を確認します。

理由① 株の勉強をしたはずのプロの投資家でさえ勝率が低いから

株の勉強が意味ないと言われる理由の1つ目は、「株の勉強をしたはずのプロの投資家でさえ勝率が低いから」です。

ここでS&Pダウ・ジョーンズ・インデックスのレポートをご紹介します。アメリカ(米国)株を例に、プロの投資家の勝率の悪さを確認してみましょう。

アメリカの代表的なインデックス指数「S&P500」と、ファンドマネジャーが独自の見通しや投資判断に基づいて、ベンチマーク以上の収益を目指す「アクティブファンド」。

インデックス指数「S&P500」
=S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCが公表している米国の代表的な株価指数の1つ
=GAFAを中心としたアメリカの代表的な500銘柄を時価総額で加重平均し指数化したもの

アクティブファンド
=ファンドマネジャーが独自の投資判断に基づいて、ベンチマーク以上の収益を目指すファンドのこと

「S&P500」に負けたアクティブファンドの割合は、以下の通りです。

「S&P500」に負けた大型株アクティブファンドの割合

【「S&P500」に負けた大型株アクティブファンドの割合】
期間負けたアクティブファンドの割合
5年間88.30%
10年間84.60%
15年間92.15%
出典:「SPIVARU.S.Scorecard」(2016)

なんと2016年末までの5、10、15年間のどの期間でもアクティブファンドの9割前後がS&P500に負けています。

枝豆 (40代独身女性投資家)
枝豆 (40代独身女性投資家)

プロの投資家が一生懸命予想しても9割がインデックスに負けちゃうんです。プロの投資家も「やってられんっ!」ってなりそうよね~…。かなしすぎる。泣

このように株式投資はプロにとっても難しく、予想しずらいものです。

ちょっとやそっと株の勉強をしたからと言って、大きく儲けられるかどうかはわかりませんし、逆にほとんど株の勉強をしたことがない人が勝ち続けることもあります。

この結果だけみると、「株の勉強は意味ない」と言う人がいても不思議ではありません。

理由② 勉強しても株価には規則性がないことが証明されているから

株の勉強が意味ないと言われる理由の2つ目は、「勉強しても株価には規則性がないことが証明されているから」です。

普通私たちが勉強をするときは、その対象に規則性があるときです。

例えば数学を勉強するのであれば、「1+1=2」という規則性があるからこそ、勉強する意味があります。

枝豆 (40代独身女性投資家)
枝豆 (40代独身女性投資家)

北海道では「1+1=3」で、九州では「1+1=1」、アメリカでは「1+1=0」ですって言われたら、さすがに勉強する意味がないですよね…笑

しかし、株価の勉強はこの数学の例と同じぐらい規則性がないと言われています。

この理論のことを「ランダム・ウォーク理論」と言います。

ランダム・ウォーク理論
=金融商品の値動きには規則性が無く、過去の変動とは一切関係ないとする仮説
=株価には規則性がないし、過去の値動きも予測する時の参考にはならないとする考え方

株価の値動きは過去の事例をいくら勉強して、すべて覚えたからといってその通りにはならず、将来の株価の値動きを予想する際の手掛かりにはならないと言います。

この「ランダム・ウォーク理論」をその通りだと仮定すると、「株の勉強は意味ない」と言う人がいても不思議ではありません。

理由③ 本を読む勉強よりも実践による経験が大事だから

株の勉強が意味ないと言われる理由の3つ目は、「本を読む勉強よりも実践による経験が大事だから」です。

勉強家の初心者投資家は、まず本やYoutubeなどのコンテンツから知識を得ようとします。そして、また次の本、次の動画と、どんどん株に関する知識を貯めていきます。

そのまま半年、1年と時がたち、結局1回も株を購入しなかったと言うのはよくある話です。

株は、損をするか、得をするかの前に、参入してこそスタートだと言う考え方があります。なぜなら、市場に出ないかぎりは全くの机上の空論で、どんどん機会損失してしまうからです。

特に相場が良好な時は、時間を味方に付けられないことによる損失はかなりのものです。

例えば、2021年は新型コロナウイルスの感染が急拡大しながらも、株式市場はかなり好調でこれまでの最高値を記録しました。

S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスのS&P500月例レポートによると、2021年のS&P500は、過去3年間で90.13%上昇しています。

過去3年間の上昇率:90.13%
434銘柄中96銘柄:50%以上上昇
434銘柄中7銘柄:25%以上下落

株の勉強をするのももちろん良いのですが、かなり珍しい好調相場を実体験できたはず。ここから数年間たった時、この経験がひとつの財産になったハズです。

いわゆる「相場感を鍛える」というやつです。

相場観 (そうばかん)
=市場や投資に関する情報についての「匂い」「違和感」

相場観は、経験がある人だけが見える「匂い」や「違和感」のこと。相場観を鍛えるためには実際に株を買って、毎日情報に触れている人しか感じられないものです。

本やYoutubeで株の勉強をしているだけだと、相場観はいつまでたっても鍛えられません。

理由④ 残念なことに勉強量と結果は比例しにくいから

株の勉強が意味ないと言われる理由の4つ目は、「残念なことに勉強量と結果は比例しにくいから」です。

勉強すればするほど、確実に株で利益を出せるようになるなら、誰もが等しく勉強するべきですが、そうではないところが株の難しいところです。

どんなに一生懸命株の勉強をしていても、その労力と比例しないのがくやしいところ…それも株の本やYoutubeは専門用語が多く、それらの意味を理解しようするだけでかなりの時間がかかります。

本や動画で勉強しようと思うなら、まずはざっと雑に読み込み、意味が分かってきてからもう一度、もう一度と数回に分けて勉強したほうが、挫折しないで済むかもしれません。

\勉強のきっかけが欲しいなら、体系的にサクッと学べる無料マネーセミナーもおすすめ(*´▽`*)

理由⑤ 長期投資なら勉強しなくても理論上儲かるから

株の勉強が意味ないと言われる理由の5つ目は、「長期投資なら勉強しなくても理論上儲かるから」です。

勉強嫌いな人
勉強嫌いな人

勉強嫌いだし、いいのいいの、しなくていいの。わたしインデックス投資しかしないし、ほったらかしだから!

これはそんなに株という物自体に面白さを感じない人であれば、有効な選択かもしれません。

インデックス投資は、数十年単位の長期投資であれば右肩上がりに増えていくケースが多いと言われています。

このインデックス投資にドルコスト平均法で投資していくのであれば、理論上は多かれ少なかれ増えていきます。

株の勉強時間に長い時間を使って、投資をするまでに時間がかかってしまうなら、とりあえずインデックス投資をしながら株の勉強を続けたほうが、効率はよいでしょう。

株の勉強は意味ないと考える人が危険な理由

枝豆 (40代独身女性投資家)
枝豆 (40代独身女性投資家)

株の勉強だけをガリベンしててもよくないけど、逆に株の勉強が意味ないと言い切ってしまう人もちょっと心配です…

ここからは、株の勉強が意味ないと考える人は危険な理由も見ていきましょう。

理由① 株の勉強でリスクが下げられるから

株の勉強が意味ないと考える人が危険な理由の1つ目は、「株の勉強でリスクが下げられるから」です。

株式投資をしたことがない初心者は、もちろん株式投資の仕組みを知りません。

市場で起こっていることが正確にわからなくて判断できなかったり、リスクとリターンを適切にとることができません。

枝豆 (40代独身女性投資家)
枝豆 (40代独身女性投資家)

とりあえず株を買ってみた!っていう人は、大体株を買ったとたんに値下がりして、訳が分からないまま含み損を抱えることになりがちです。そして、怖くなってそのまま売ってしまう…ただ一瞬預けて、お金を減らしただけ…これだと株がキライになりそう…(´;ω;`)

せめて最低限のマネーリテラシー(金融リテラシー)を身につけてからじゃないと、かなり最初は損をしやすくなるでしょう。

枝豆 (40代独身女性投資家)
枝豆 (40代独身女性投資家)

「インデックス投資であれば勉強はいらない」って言う人もいますが、私はやっぱりいる気がするなぁ…インデックス投資で長期運用のつもりで買っているのに、ちょっと下がったからってすぐに売っちゃう人は初心者であることが多いです。

【投資初心者あるある】
・インデックス投資なのに株価の暴落を見て狼狽売り
・急上昇している個別株に乗り換えるなど

投資の基本だけでも勉強しておくと、暴落を見て狼狽売りすることは少なくなると思います。

個別株投資の達人として知られているアメリカの投資家「ウォーレン・バフェット」さん。

彼も投資方法について以下のようにアドバイスしています。

「10%の現金で米国短期債を買い、残る90%の現金でS&P500に連動する非常に低コストのインデックスファンドを買う」のが良いと思います。(私はバンガードのインデックスファンドを勧めます)。

(出所)2013年のバークシャー・ハサウェイの「株主への手紙」の一部をマネックス証券が和訳

これは少し投資を勉強した人の間では常識ですが、全く勉強していない人はこのような投資家間の暗黙の了解も知らないので、とりあえず有名な個別株や急上昇している個別株を100%で買いがちです。

理由② プロの投資家が使う言葉の意味がわからないから

株の勉強が意味ないと考える人が危険な理由の2つ目は、「プロの投資家が使う言葉の意味がわからないから」です。

せめて基本的な投資用語・株式用語だけは理解できるようにしておかないと、証券会社の口座開設も難しかったり、その他株式投資をする人が使うツールや株の仕組みが分からない場合があります。

複利がわからない
ドルコスト平均法がわからない
インデックス投資がわからない
決算説明資料や決算短信が読めない

特にファンダメンタル分析は、長期的な株式投資をする上でも成功確率を上げることができる有益なスキルですので、勉強して損はありません。

ファンダメンタル分析
=財務諸表、健全性、経営、競争優位性、競合相手、市場などを分析すること

ファンダメンタル分析は奥が深いので簡単には理解できないと思いますが、まずはインデックス投資を始めて、インデックス投資をしながらファンダメンタル分析を少しずつ学ぶことをおすすめします。

勝てる投資家に学ぶ!おすすめ勉強法

ここからは、勝てる投資家はどんな勉強の仕方をしてるのか、確認してみましょう。

枝豆 (40代独身女性投資家)
枝豆 (40代独身女性投資家)

さて、みなさんどんな勉強の仕方をしているのかな?

勉強法① 株で成功している先輩から学ぶ

元大和証券の日本株アナリスト、鈴木 一之さんは株式市場に関するあらゆる知識、そして相場観のようなものは「自分で学ぶというよりも、私の場合は先輩や周囲の人から教わることが多かった」と述べています。

もうひとつの相場観は、株式市場に関するあらゆる知識です。これは自分で学ぶというよりも、私の場合は先輩や周囲の人から教わることが多かったように思います。

社会に出て最初に証券会社に勤務した時、仕事のイロハを片っ端から先輩方に教わりました。聞いて教わり見て学び、会社の勉強会や講義、課のミーティング、時には先輩の自宅や居酒屋で、数えきれないほど有形無形の知識を身につけました。それが間違いなく現在につながっています。

引用:株式会社ストックボイス https://www.stockvoice.jp/blogs/1107

枝豆 (40代独身女性投資家)
枝豆 (40代独身女性投資家)

やっぱり詳しい人に聞いたり、その方の選択を近くで見るのがいちばん勉強になるんだろうなー。そういう環境にある方はうらやましいですね。最近はネットでいくらでも情報は手に入るので、ネットで好きな投資家さんの追っかけをするのもありかも…。

\株の解説動画でプロの投資家の考え方を学ぶのもおすすめの勉強法です(*´ω`*)/
「解説動画(オンライン)」+「旬の厳選10銘柄リスト(PDF)」

【サービスの特徴】
・プロの投資家の解説が、株式投資初心者の勉強になると大評判!
・年4回販売される人気のシリーズ。旬の銘柄を厳選しているのでリアル!
・「500万ほど負けていたのが取り返すことができました」など嬉しい声多数!

▼購入はこちらから▼



株歴40年超のプロが今、買うべきと考える銘柄

※最短3分でお申込み完了します

勉強法② リスクをとるために少額でいいので株を買う

何よりも大事なのは、本気で勉強することです。本気になるためには、やっぱりリスクを伴う必要があります。

リスクを伴うという意味で、少額からでいいので株を買ってみるのは良い選択でしょう。

枝豆 (40代独身女性投資家)
枝豆 (40代独身女性投資家)

私も2016年ぐらいにまだビットコインが世間では有名ではなかったころ、ビットコインの勉強がしたくて、ちょっと買ってました。今めちゃくちゃ増えてありがたいけど、そもそもはめちゃくちゃ怪しくてリスクだらけだったのよ。笑

枝豆 (40代独身女性投資家)
枝豆 (40代独身女性投資家)

やっぱりまずはやってみる…かな?笑

まとめ~株の勉強は意味ないと言われる5つの理由~

ずばり、どんなに株の勉強をしても、すべての人が株で儲かるようにはなりません。

そのため、株の勉強は意味ないとおっしゃる方も多いようです。その理由は以下の5つ。

理由① 株の勉強をしたはずのプロの投資家でさえ勝率が低いから
理由② 勉強しても株価には規則性がないことが証明されているから
理由③ 本を読む勉強よりも実践による経験が大事だから
理由④ 残念なことに勉強量と結果は比例しにくいから
理由⑤ 長期投資なら勉強しなくても理論上儲かるから

しかし、一方で、株の勉強は意味ないと言い切ってしまい、全く勉強しないのもいつまでたっても株式投資のリスクを減らすことができないので、注意が必要です。

理由① 株の勉強でリスクが下げられるから
理由② プロの投資家が使う言葉の意味がわからないから

プロの投資家さんたちに聞くと意味のある株の勉強法は、こちらの2つです。

勉強法① 株で成功している先輩から学ぶ
勉強法② リスクをとるために少額でいいので株を買う

参考にしてみてね。

\勉強のきっかけが欲しいなら、体系的にサクッと学べる無料マネーセミナーもおすすめ(*´▽`*)

\株の解説動画でプロの投資家の考え方を学ぶのもおすすめの勉強法です(*´ω`*)/
「解説動画(オンライン)」+「旬の厳選10銘柄リスト(PDF)」

【サービスの特徴】
・プロの投資家の解説が、株式投資初心者の勉強になると大評判!
・年4回販売される人気のシリーズ。旬の銘柄を厳選しているのでリアル!
・「500万ほど負けていたのが取り返すことができました」など嬉しい声多数!

▼購入はこちらから▼



株歴40年超のプロが今、買うべきと考える銘柄

※最短3分でお申込み完了します


にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

タイトルとURLをコピーしました