
お金の勉強がしたくて、無料のマネーセミナーを探してます。でも、マネーセミナーってたくさんあって…わたしの場合は、どれがおすすめでしょうか?
今回は、こんな疑問にお答えします。
▼本記事の内容
・あなたに合う無料マネーセミナー、おすすめはコレだ! (早わかりマップ付き)
・無料マネーセミナーの選び方
・怪しい無料マネーセミナーの見分け方
・無料なのはなぜ?マネーセミナーに参加する時の心構え
日本人は、お金に弱いと言われます。なぜなら、「お金の勉強」をしていないから。
アメリカなどの先進国ではあたりまえのように、学校で資産運用・株式投資・投資信託・不動産投資を習うと言います。
わたしたちもまずは、勉強から!ストレスの少ない無料マネーセミナーから参加して、お金のニガテ意識を変えるところからはじめましょう。

私も投資を始める前は、いろんな無料マネーセミナーに参加して、「ああ、お金のこと考えることって普通なんだ」って認識を変えることからはじめました。隣の席の人とちょっと話したりするだけでも、価値観が近くて楽しかったりします。笑
今回は、お金を学ぶきっかけを作る「無料マネーセミナー」にたくさん参加してきました!そして、本ブログの管理人視点で勝手に「無料マネーセミナー早わかりマップ」を作成してみました。
ほんとうは全部参加してみると違いが分かって面白いと思うけど、とりあえずは、ひとつめに参加する無料マネーセミナー選びの参考にしてください。
無料マネーセミナー、おすすめはコレだ!
まずは、無料マネーセミナーのうち評判・口コミが良い5つをピックアップしました。
無料マネーセミナー早わかりマップ
無料マネーセミナーは、人によって、そして求めるものによって合うセミナーが違います。
今回ピックアップした無料マネーセミナーの場合は、大きく2種類に分けてみました。「気軽に学ぶ(お茶会型)」と「本気で学ぶ(スクール型)」です。

無料マネーセミナーの種類① 気軽に学ぶ(お茶会型)
分類 | 気軽に学ぶ(お茶会型) |
内容 | お金の専門家の話を気軽に聞くことができるミニセミナー |
なぜ無料なのか? | お金の専門家の仕事の宣伝も含まれるから (興味がなければ無視でOK。笑) |
こんな人におすすめ | ・最近お金についてちょっと興味が出てきた ・やる気まんまんというわけではないので本気スクールは気が引ける |
\そんな気軽に学びたい無料マネーセミナーをお求めならこちらの2つがおすすめ(*´▽`*)/
無料マネーセミナーの種類② 本気で学ぶ(スクール型)
分類 | 本気で学ぶ(スクール型) |
内容 | 有料スクールの内容をコンパクトにした本格セミナー |
なぜ無料なのか? | 有料スクールの宣伝も含まれるから (興味がなければ無視でOK。笑) |
こんな人におすすめ | ・本気でお金を学びたい ・参加するとどんなことが得られるのかイマイチわからない |
\そんな本気モード+女性特化型がお好みのあなたにはこちらの2つがおすすめ(*´▽`*)/
\そんな本気モード+共学型がお好みのあなたにはこちらがおすすめ(*´▽`*)/
マネーセミナーの選び方
みなさんはマネーセミナーに参加する時、どんな点を確認しますか?
ひとことに「マネーセミナー」と言っても、内容はかなり幅広く、参加してみたら自分が思っていた「マネーセミナー」ではなかった!と思う可能性も少なくありません。
また無料セミナーの場合は、必ず「無料で開催できる理由」があるはずです。
その理由を意識しないと、勧誘や宣伝ばかりの内容に疲れてしまって、資産運用自体に苦手意識を持ってしまうかも…。

わたしもお金の勉強を始めたころは、「無料マネーセミナー恐怖症」になったことがありました。笑 でも「無料セミナーが無料で開催できるのはなぜか?」を考えたら、勧誘は当たり前!最初から勧誘されに行くぞーって思うと大したことないんだよね。笑 興味がなかったら無視すればいいだけの話。それがコワくてお金の勉強ができる機会を失うのはもったいないよ。
しかし、いくら勧誘は当たり前とはいえ、自分に合っていない無料マネーセミナーに参加してしまうと、さすがに疲れます。笑
自分が求めるマネーセミナーに参加するためには、きちんと自分に合ったマネーセミナーかどうか、自分で選ばなくてはなりません。
ここからは無料セミナーの初心者向けに、無料セミナーの選び方をご紹介します。
選び方① 主催者は誰か?
マネーセミナーの選び方のポイント1つ目は、「主催者は誰か?」を考えることです。
主催者もしくは主催企業は何を本業にする人なのか、きちんと調べてから参加しましょう。
マネーセミナーの主催者例
・保険会社
・不動産会社
・広告代理店
・ファイナンシャルプランナー
・ファイナンシャルコンサルタント
どんなに中立な立場で開催することを目指したマネーセミナーであっても、誰でも自分の専門分野がいちばん話しやすいのはしょうがないことです。
また無料セミナーなどでは、宣伝が目的だからこそ無料開催が可能となるのでポジショントークもあたりまえです。
ポジショントーク
=市場参加者が自分のポジションに対して利益が出て欲しいといった願望を含んだ発言をすること
マネーセミナーの主催者・主催企業によって、資産運用に関する情報が偏る可能性は否めません。

主催者がだれかちゃんと調べた上でマネーセミナーの内容をききましょう!勉強する内容が偏らずにちゃんと自分なりの意思を持って聞けるよ。
選び方② どこでやるか?(オンライン・オフラインの違い)
マネーセミナーの選び方のポイント2つ目は、「どこでやるか?」です。
最近はコロナ禍の影響もあり、かなりオンライン開催のセミナー・ウェビナーが増えてきました。
移動距離なくさくっと参加できるので、仕事の合間や昼休みにも資産運用の知識のインプットができるのは本当にうれしいことです。
しかし、オフラインだからこそのメリットもあります。資産運用に興味がある他の参加者の方と直接話すことで情報交換ができたり、意識改革になることもあるので、時には積極的に合うことも必要かもしれません。

コロナ前はワークショップなどが含まれた資産運用の勉強会なんかも多かったですよね!わたしは不動産大家さんをしているので、大家さんたちの情報交換会などにたまに参加して刺激をもらっていました!
選び方③ 無料なのはなぜか?(強引な勧誘や売り込みの可能性)
マネーセミナーの選び方のポイント3つ目は、「無料なのはなぜか?」です。
これは無料セミナー限定ですが、無料セミナーには無料で開催できる理由があることを参加前に考えてみましょう。
例えば市区町村で開催する無料セミナーの場合は、会場費等があまりかからないなどの理由があるかもしれません。
また、市民の知識不足が原因による損失が生まれていて、無料で市民の知識の底上げをすることが課題を解決し、利益が生まれるという構図があるのかもしれません。
この場合は、課題解決による利益があるので、参加者から参加費を受け取る必要はなさそうです。
他にもスポンサーがついている大きなイベント内の無料セミナーは、チラシなどの配布物を参加者に受け取ってもらうことで無料開催が可能になっている可能性もありえます。
また、無料セミナーを集客のために開催して、商品の宣伝や認知拡大をすることももちろんありますよね。
マネーセミナーを選ぶなら、「無料なのはなぜか?」を一度考えてみるのもよいかもしれません。
選び方④ ターゲットはだれか?(女性向け・初心者向けなど)
マネーセミナーの選び方のポイント4つ目は、「ターゲットはだれか?」です。
マネーセミナーはこの世にたくさんありますが、それぞれターゲットとしている人が違います。なぜなら資産運用の状況は人によって大きく異なるからです。
投資初心者向け
投資のプロ向け
学生向け
女性向け
男性向け
サラリーマン向け
経営者向け
年収300万円向け
年収500万円向け
年収1000万円向け など
自分に合ったマネーセミナーを見つけてみましょう。
怪しい無料マネーセミナーの見分け方
よくこんなことを聞かれます。

マネーセミナーって怪しいところも多くない?!
怪しいマネーセミナーの見分け方・特徴ってありますか?

「怪しい」の定義は難しいけど、確かにたまーにニュースになる詐欺まがいの儲け話は、セミナーから始まることも多いって聞くよね…。実際にわたしもいろんなセミナーに参加してみて自分なりの見分け方があるので参考にご紹介します。
見分け方① 必要以上に不安をあおる
怪しいマネーセミナーの見分け方・特徴の1つ目は、「必要以上に不安をあおる」です。
信頼性の高いデータを元にした具体的な数値ならともかく、ふんわりした不安やネガティブな要素をやたらに強調するマネーセミナーはあまりおすすめできません。
無料セミナーの場合は、その先の解決策として、自社製品やサービスをおすすめするポジショントークになる可能性も高いのですが、それはよくあることです。
怪しい…と恐れる必要はありませんが、「このあたりからはポジショントークだな」と冷静に聞いておけると、どんなマネーセミナーでも学びが多そうです。
見分け方② 主催者の目的がわかりにくい
怪しいマネーセミナーの見分け方・特徴の2つ目は、「主催者の目的がわかりにくい」です。
ポジショントークをわかりやすくしてくれるのなら、それはそれで何の問題もないのですが、かえって怪しいのは主催者の目的がよくわからないマネーセミナーです。
有料でもなく、宣伝も全くなく、無料で開催できる理由が見当たらない場合は、注意が必要です。
見分け方③ 集客方法がオープンではない
怪しいマネーセミナーの見分け方・特徴の3つ目は、「集客方法がオープンではない」です。
知り合い伝いに集められたり、内容が流動的でテーマがはっきりしていないようなマネーセミナーは、あまり信頼できないことが多々あります。
参加したら参加者のほとんどが、登壇者のファンや知り合いだったというようなマネーセミナーもたまに存在するので、集客方法がオープンでなく、内容が不明確な場合は気をつけましょう。
無料なのはなぜ?マネーセミナーに参加する時の心構え
怪しいマネーセミナーは避けることができ、有益なマネーセミナーに参加したとしても、やはり参加前の心構え次第でがっかりすることはあり得ます。
ここからはかんたんなマネーセミナー参加前の心構えを整理してみましょう。
心構え① 参加する意味を明確にする
マネーセミナーに参加する前に、参加する意味を明確にしておきましょう。
なんとなく参加すると、得られるものがなく、時間の無駄になってしまうこともあり得ます。
自分が疑問に思っていることや悩んでいることを明確にして、マネーセミナーの中で解決することを目指しましょう。
心構え② 無料セミナーの勧誘はあたりまえ
無料セミナーの勧誘はあたりまえだと思いましょう。
勧誘されることを極端に怖がって、知識を整理するチャンスを逃すのはやはりもったいないです。
自分が疑問に思っていることや悩んでいることを明確にしてから参加すれば、無料のマネーセミナーでもプロの方に質問する機会は多く、わざわざお金をかけなくても学びは多いでしょう。
勧誘や宣伝は当たり前ですので、びっくりしすぎたり、怖がり過ぎる必要はありません。興味がなければ無視で問題ありません。
心構え③ セミナーの教えを鵜呑みにしない
どんなに有益なセミナーでも、教えを鵜呑みにするのはやめましょう。
物事はなんでも見ている情報次第で違う形に見えるものです。いろんな立場の人から同じ話を聞いて情報収集する中で、自分の意見を整理する習慣をつけましょう。
おすすめなのは同じような内容のマネーセミナーであっても、複数のセミナーに参加してみることです。
いろんな立場や角度から同じ話を聞くと、自分の考えに合った資産運用の方法が見えてくるでしょう。
マネーセミナーに参加するメリット・デメリット
マネーセミナーは参加することで自分の思考が整理でき、新たな知識を得ることもできるので、とてもおすすめです。
しかし、目的なく参加して、伝えられた内容を鵜呑みにすると逆効果なので、あくまで自分なりの資産運用方法を整理するためのアドバイスのひとつだととらえて、複数のマネーセミナーに参加してみましょう。
メリット① お金の知識を時短で学べる
メリット② お金を増やすアクションのヒントが得られる
メリット③ お金に対する不安が減る
デメリット① セミナーに参加することで満足してしまう
デメリット② セミナーの内容を鵜呑みにして思考停止してしまう
デメリット③ 強引な勧誘や詐欺にあう
まとめ ~無料マネーセミナーの選び方~
今回はお金を学ぶきっかけになりそうな、無料マネーセミナーのおすすめ5選をご紹介してみました。
コロナ禍でオンライン開催が当たり前になった今、資産運用分野でもマネーセミナー・マネーウェビナーは増えています。
気軽に参加できるからと言って何も考えないで聞き流していると勿体ないので、自分なりにこだわりを持って、マネーセミナーに参加してみましょう。
マネーセミナーを選ぶ際に考えるポイントは以下のとおりです。
選び方① 主催者は誰か?
選び方② どこでやるか?(オンライン・オフラインの違い)
選び方③ 無料なのはなぜか?(強引な勧誘や売り込みの可能性)
選び方④ ターゲットはだれか?(女性向け・初心者向けなど)
そして、そのマネーセミナーに参加するか決めたら、一定の心構えを持って挑みましょう。
心構え① 参加する意味を明確にする
心構え② 無料セミナーの勧誘はあたりまえ
心構え③ セミナーの教えを鵜呑みにしない
参考にしてみてね。