貯金ゼロから8年で資産5000万円、2023年に1億円を突破しました✨FP2級取得&コツコツ投資を実践中>

TECLの長期投資はやめとけと言われる3つの理由!株価2年で10倍の秘密と今後の見通し

TECLの長期投資は危険ってほんと?その理由と10年間の積立はありなのか? 株式投資
※このページは広告が含まれている場合があります※
初心者投資家
初心者投資家

TECLっていう3倍レバレッジETFが爆上がりしてる!!!買っておくべき?
長期投資はやめとけと言われる理由は?今後の見通しをおしえて!

今回は、こんな疑問にお答えします。

▼本記事の内容
・TECLの特徴は?
・TECLの長期投資が危険な理由は?
・TECLのこれまでの株価推移と今後の見通しは?

賛否両論がありながらも手を出したくなるのがハイリスク、ハイリターンのレバレッジ型ETF。

株式投資をしていると爆上がりのニュースが目に入ってくることも多く、ちょっと気になります。

枝豆
枝豆

怖いものみたさってやつ?笑

中でもハイテク銘柄がセットになったTECLは、定期的に話題になるレバレッジ型ETFのひとつ。

今回はTECLの長期投資はやめとけと言われる理由や、これまでの株価の値動き、そして今後の見通しをまるっと整理してみました。

本記事の執筆者_枝豆

ご紹介内容はあくまで個人の見解と運用実績であり、正確性や安全性を保障するものではありません。また情報提供のみを目的としており、投資、法務、税務その他のアドバイスを意図しているわけでもありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。詳細はこちら

TECLとは?

TECLは、レバレッジをかけて大きく増やすことを目指す人向けのレバレッジ型のETFです。

テクノロジー・セレクト・セクター指数に連動し、その運用実績の3倍(300%)の投資成果を目指しています。

その概要は以下のとおり。

ティッカーTECL
名称ディレクションデイリー・テクノロジーブル3Xシェアーズ
運用方針テクノロジー・セレクト・セクター指数の運用実績の3倍(300%)の投資成果を目指す。
運用会社Direxion Shares
設立日2008/12/17
経費率0.95%
配当金
3年トータルリターン90.61%
5年トータルリターン66.34%
取扱証券会社楽天証券、SBI証券
引用:bloomberg (2022年2月3日更新)
枝豆
枝豆

3倍で増やそうとしているところがリスクが高いって言われる理由です。…ただでさえテクノロジー系ってボラティリティが高めだから、上がったり下がったりが多くなるのは容易に想像できますよね。

TECLの特徴

ここからはTECLの特徴を5つの点から整理します。

テクノロジー・セレクト・セクター指数に連動
ハイリスクハイリターンの3倍レバレッジ型ETFである
アップルとマイクロソフトの2銘柄の割合が多め
10年で約70倍に急成長しているが暴落に弱い
配当利回りは低く、期待できない

一つずつ見ていきましょう。

テクノロジー・セレクト・セクター指数に連動

TECLは、米国の情報技術セクターと連動するテクノロジー・セレクト・セクター指数に連動するETFです。

テクノロジー・セレクト・セクター指数
=The Technology Select Sector Index
=S&P500の組み入れ銘柄のうちのコンピュータ・周辺機器、ソフトウェア、通信機器、半導体・半導体製造装置、情報技術サービス、電子装置・機器・部品の業種に属する企業で構成

枝豆
枝豆

いわゆる「ハイテク銘柄」と言われる会社がパック詰めされているようなETFですね。市場が元気な時は伸びやすい銘柄が多い…かなぁ…。

ハイリスクハイリターンの3倍レバレッジETF

TECLは、レバレッジETFを多く運用しているDirexion Investments社が運用している、「ブル3倍レバレッジ型ETF」です。

てこの原理を生かした「レバレッジ」をかけた投資になるので、少ない金額で大きなリターンを目指すことができますが、その分リスクも高くなります。

レバレッジ
=「てこの原理」のこと
=金融の世界では、借り入れを利用してリターンを高めること全般をさす
=大きなリターンが狙える半面、大きなリスクがともなうしくみ

レバレッジ型ETF
=もとの指標(TOPIXや日経平均など)の日々の変動率に一定の倍率を乗じて算出されるレバレッジ型指標に連動する運用をする商品のこと

TECLの場合は、ベンチマークしているS&Pテクノロジー・セレクト・セクター指数の運用実績の3倍を目指しています。

例えばTECLで10万円を投資した場合、実際は30万円分の投資をしていることになります。(それだけリターンもリスクも伴うということです。)

枝豆
枝豆

イケイケ銘柄が好きな人は、好きなやつです。笑

ここでTECLと構成銘柄が似ているノンレバレッジETF(=レバレッジがないETF)「VGT」とTECLの5年間の長期投資の価格推移を比べてみましょう。

「VGT」とTECLの5年間の長期投資の価格推移
枝豆
枝豆

わーーーーかなり違いますね!コロナショックでガクっと下がってしまった時はTECLのほうがアンダーパフォームして、VGTより下がっているけど、右肩上がりで上がり始めるとやはりレバレッジ3倍は強い…!

レバレッジ型のETFの特徴として、株価が右肩上がりの時はより大きく値上がりし、逆に右肩下がりの時はより大きく値下がる傾向にあります。

また、レバレッジ型ETFには、ブル型とベア型があり、TECLはブル型。

ブル型
=雄牛が下から上に突き上げて攻撃する様子から、指数が上昇すると利益がでるタイプのこと

ベア型
=熊が腕を上から下に振り下ろして攻撃する様子から、指数が下落すると利益がでるタイプのこと

枝豆
枝豆

テクノロジー・セレクト・セクター指数が上がると、その運用実績の3倍(300%)の投資成果を目指す、ハイリスクハイリターンなETFなんです。

アップルとマイクロソフトの2銘柄の割合が多め

TECLは、銘柄数の分散が少ないことでも知られています。

さらに、組み入れ銘柄のトップは、アップルとマイクロソフトで、2社で30%以上を占めています。

枝豆
枝豆

そうかと思ったら、値動きが激しい銘柄ばかりではなく、債券なども組み入れられていて、なんだか不思議な構成です。

組み入れ銘柄は、以下のとおりです。

インデックスの組入上位10銘柄

名称ファンドの割合
Dreyfus Government Cash Mana(債券)19.41
マイクロソフト16.87
アップル17.96
Goldman Sachs Financial Squa5.28
エヌビディア3.29
ブロードコム3.21
アドビ2.27
シスコシステムズ1.91
セールスフォース1.78
アクセンチュア1.75
引用:ブルームバーグ https://www.bloomberg.co.jp/
枝豆
枝豆

数年前より、また割合が偏ってきてる気がする…。

10年で約70倍に急成長しているが暴落に弱い

TECLの特徴の2つ目は、「10年で約70倍に急成長」していることです。

これは他の指数と比べてもかなりの高パフォーマンスで、そのせいでTECLに注目が集まったと言っても過言ではありません。

一般的に長期投資の対象にされやすい、S&P500やナスダックなどと比べるとかなりの上昇率です。

枝豆
枝豆

ナスダックもすごく増えているはずなのに…。TECLと比べちゃうと、なんだか横ばいになっているように見えちゃうのが不思議…笑。

参考にナスダックと日経平均を並べてみました。ほら、ナスダックって本来すごい上昇率のハズなんです。笑

ナスダック指数と日経平均の推移
枝豆
枝豆

このナスダックを横ばいに見せてしまうTECLの上昇率はすごいですよね。

でも忘れちゃいけないのは、10年で約70倍に急成長している反面、暴落に弱いという点。

1倍のVGTと3倍のTECLのコロナ暴落時のチャートを、もう一度見てみましょう。

VGTは暴落時に約15%下落しましたが、その時TECLは約65%下落

VGTは2か月程度で値が戻ってきているのに対し、TECLは半年近くかかっています。

枝豆
枝豆

TECLなどのレバレッジ商品は、どうしても暴落に弱いんです。これが、TECLはやめとけと言われる大きな理由です。

配当利回りは低く、期待できない

TECLは、レバレッジETFであり、もともと配当金(インカムゲイン)に期待して投資するETFではありません。

そのため、配当頻度や配当金の額にはばらつきがあり、安定していません。

枝豆
枝豆

最大で年4回もらえます。年間配当利回りは約0.6%とのこと!…ただ、配当金を期待してTECLを買う人は多くなく、そもそももらえないと思っている人も多いと思います。

TECLの長期投資が危険な理由

TECLの長期投資は危険だと言われる理由は3つあります。

暴落に弱いから
ボックス相場(レンジ相場)に弱いから
経費率が高いから

ひとつずつ見ていきましょう。

暴落に弱いから

長期投資は危険な理由の1つ目は、「TECLは暴落に弱いから」です。

TECLだけに関わらず、レバレッジ型ETF全体の弱みなのですが、レバレッジを活かすとどうしても暴落相場に弱くなります。

例えばノンレバレッジのETF(=レバレッジをかけずに運用するETF)が20%下落すると、TECLはその3倍の60%程度下落することになります。

枝豆
枝豆

コロナショックの時なんか、TECLも1/4ぐらいまで減っちゃいましたからね…。コツコツ積み上げてきた資産もすべて水の泡ということに…。そして、なかにはこんな方も…。

暴落経験。①2015年に投資デビュー。有り金の200万円を信用取引いっぱいいっぱいで購入した直後にチャイナショックに見舞われ50万円に。追証の入金ができなかった悲しい思い出。②TECL全力買いの中コロナショックで株価が250ドル→100ドルの60%減に。落ち込んだりもしたけれど、私は元気です。

引用:Xより

枝豆
枝豆

ひー。泣

市場全体が暴落した過去の例をみてみましょう。例えば、「ITバブルの崩壊時(2000年)」や「リーマンショック(2009年)は、投資額の90%以上が瞬時に消えてしまっています。

①ITバブル崩壊の下落率:99.88%
最高値の58729$(2000年3月27日)→最安値73$(2002年10月9日)に暴落

②リーマンショックの下落率:94.53%
最高値は618$(2007年10月31日)→最安値33.8$(2009年3月9日)に暴落

枝豆
枝豆

これが、TECLの怖さであり、長期投資のほったらかしはやめとけと強く言われる理由です。もしTECLに投資するなら、相場に張り付いてないとキツイかも…笑

ボックス相場(レンジ相場)に弱いから

長期投資は危険な理由の2つ目は、「TECLはボックス相場(レンジ相場)に弱いから」です。

TECLは暴落と同じくらいボックス相場(レンジ相場)にも弱いです。

ボックス相場とは、株価がずーーーーっと長期的にヨコヨコしている状態のこと。

ボックス相場(レンジ相場)
=トレンド相場の反対
=ある程度上限と下限の価格が決まった範囲の中で、株価が上下している横ばい状態のこと

こちらはAmazonのチャートですが、横ばいになっているところを「ボックス相場」といい、上昇しているところを「トレンド相場」と言います。

ボックス相場とトレンド相場
枝豆
枝豆

こういうヨコヨコしている時のTECLは悪夢でしかありません…(´;ω;`)

なぜTECLは、ボックス相場に弱いのでしょうか?

例えば、今TECLの株価が60ドルだったとします。そして30%下落し、18ドル分下がって42ドルになったとします。

60ドル→42ドル(30%減)

そのあと、60ドルに回復しようとするならば、また30%上がればいいと思うかもしれませんが、そう上手くはいきません。42ドルから30%をリカバリーしても54.6ドルにしかならないのです。60ドルに届きません。

60ドル→42ドル(30%減)
42ドル(30%増)→54.6ドル←60ドルに届かない

このように何回か下落と上昇を繰り返すボックス相場の場合、少しずつ微減を繰り返し、ボックス相場が終わるころには、もう後戻りができないところまで価値が下がってしまうのです。

長期投資をするということは、必ず暴落やボックス相場に当たります。

本来ならそこを乗り越えないといけないのですが、TECLは乗り越えやすい仕組みを持たないだけでなく、逆に不利な仕組みを持っています。

これが、TECLの長期投資はやめとけと言われる2つ目の理由です。

お金に強くなろう!まずは無料のマネーセミナーがおすすめ(*´▽`*)

経費率が高いから

長期投資は危険な理由の3つ目は、「TECLは経費率が高いから」です。

TECLの年間経費率は、0.94%であり、他のETFと比べると高めです。

名称経費率
TECL0.94%
VOO0.06%
SPYD0.07%
VYM0.07%
引用:ブルームバーグ https://www.bloomberg.co.jp/
枝豆
枝豆

レバレッジETFは、どうしても経費率が高くなりがちです。

長く運用すればするほど、コストがかかってしまうので、設けられそうなタイミングでぱっと買い、値段が上がったタイミングですぐに売るというやり方にしないと、かなりコスパが悪くなってしまいます。

特に長期投資を考えるなら、経費率も考慮しなければなりません。

この経費率の高さも、TECLを長期で投資するのはやめとけと言われる理由です。

暴落がない前提なら、TECLの長期投資もあり?!

長期投資は危険と言われることが多いTECL。その理由はお話しました。

しかし、必ずしもTECLの長期投資がNGというわけではありません。未来の相場が確実に予想できる人なんてこの世にいないのです。

「大きな暴落はしばらく来る可能性が低い」「ボックス相場が長期的に続く可能性は低い」、そして「この予想に自信があるから経費率が高くても絶対儲かる!」と思う方は投資するのも全然ありです。

ちゃんと自分なりの未来の図を頭に描いて、それを元に投資をするのがいちばん楽しいし、負けても買っても納得感あって、満足できます。

枝豆
枝豆

「あのスゴイ投資家さんが暴落しないって言ってるから買おう」…じゃなくて、自分のアタマで考えましょう。絶対そのほうが楽しいよ(*´▽`*) 

実際に、リスクの大きさを理解しながら投資するなら、TECLの長期投資もありなのです。

自分は、米国の情報技術セクターに連動するレバレッジETF TECLの長期保有はありと考えていて
・株価は過去10年で約70倍
・5G、AIなどITセクターの成長期待
だから。
全資産を突っ込むのではなく、10%程度であれば全体としてリスクを抑えた運用ができます。

引用:Xより

何も考えずに全資産を突っ込むのではなく、適切量でリスクをとっていくと10年後におもしろい結果が待っているかもしれません。

枝豆
枝豆

そういう結論が自分で出せるようになるまで、マネーリテラシーを鍛えるのが先決です!

お金に強くなろう!まずは無料のマネーセミナーがおすすめ(*´▽`*)

TECLのこれまでの株価推移

ここからは、近年のTECLの株価推移を整理してみましょう。

TECLは、人気のS&P500やナスダック連動型に比べて、とても資金の増減が多い商品です。

確かに大きな利益につながる可能性もありますが、数年に1回大きな下落があり、もしそのタイミングで全ベットしていると、一発退場も辞さないほど大きな資金減に。

では、どのくらいのペースで大暴落が発生しているのでしょうか?

2015年半ばまでは順調に上昇していた
チャイナショック(2015)で下落
米中関税ショック(2018)で下落
コロナショック(2020)で大暴落
コロナ後の利上げ(2022)で大暴落&戻らず

順番に追ってみていきましょう。

2015年半ばまでは順調に上昇していた

基本的には、アップルとマイクロソフト、そして最新テクノロジーの技術を持った企業の株価に連動するTECL。

確かな技術を持つ企業が多いのは確かなので、2015年半ばまではとても順調に推移しています。

ただ、わかりやすく市場の大暴落時に株価が1/2~1/3程度まで落ち込んでしまうという特徴があります。

枝豆
枝豆

チャイナショック、ギリシャショック、コロナショック、FRBの利上げショックなどなど…全部真正面から影響を受けてしまうんですよね…。

チャイナショック(2015)で下落

2015年は、全世界の株が暴落したチャイナショックが起こった年でした。

枝豆
枝豆

TECLもチャイナショックの影響を受け、大きく下落しています。

TECL_チャイナショック(2015)で下落

チャイナショック
=バブル状態だった上海総合指数が、2015年の6月にバブルがはじける形で大暴落
=1カ月の下落率は34.8%
=中国人民銀行が中国人民元の対米ドルでの基準値を大幅に引き下げ、中国人民元の急落が続いた

ただ、チャイナショックの直後に、TECLはすぐ持ち返し、その後すぐに高値を更新しています。

米中関税ショック(2018)で下落

2018年は、米中の貿易摩擦が起こり、TECLが大暴落

当時のアメリカのトランプ大統領が、2018年3月に中国への関税引き上げを宣言し、その後次々と中国製品への関税や関税引き上げを発動。

しかし、ドル高などの影響もあり、アメリカの中貿易赤字は広がり、市場全体が影響を受けました。

TECL_米中関税ショック(2018)で下落
枝豆
枝豆

2018年は、S&P500やナスダック100をメインに投資している私も、しんどかったと記憶してます。TECLだけじゃなくて、市場全体がつらかった時期です。泣

コロナショック(2020)で大暴落

そして、2020年、市場全体が大打撃を受けたコロナショックでは、もちろんTECLも影響を受けています。

TECL_コロナショック(2020)で大暴落

コロナショックの時はTECLとか1/4とかになってますからね
そこから直近高値までで10倍になって
そして現在は高値から-35%

引用:Xより

枝豆
枝豆

TECLに投資していた人は、なんと株価が1/4まで下落…怖 大暴落と大高騰を繰り返すので、心臓が強くないと振り落とされそうです…

コロナ後の利上げ(2022)で大暴落&戻らず

なんだかんだで値を戻していたTECLですが、2022年以降は苦戦しています。

米連邦準備制度理事会(FRB)が、政策金利を0%台から4.75%まで上げたのが大きなきっかけ。

枝豆
枝豆

特にテクノロジーセクターは、金利上昇の影響を受けやすいんです…

TECL_コロナ後の利上げ(2022)で大暴落&戻らず

特にTECLは、テクノロジーセクターの構成割合が多いという特徴がありますが、テクノロジーセクターは金利上昇の影響を受けやすいことが知られています。

なぜなら、金利上昇で大きく影響を受けるのは、PER(株価収益率)が高い銘柄だから。

枝豆
枝豆

ブルームバーグの記事に、こんな内容が紹介されていました。

FAAMG株はS&P500種株価指数に対し35%のプレミアムで取引されているが、デシュパンデ氏はバリュエーションの絶対的レベルや市場全体との比較は判断材料として問題があるとし、大手テクノロジー企業の成長余力が織り込まれないからだと指摘する。言い換えれば、優れた収益力によって高水準のPERは正当化されるという理屈だ。

引用:テクノロジー株は高PERでもS&P500種より割安-比較方法の問題

2023年の今も株価は回復していません。

しかし、米連邦準備制度理事会(FRB)は、2023年11月1日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利の据え置きを決めています。

枝豆
枝豆

ここからいつものように回復できるかどうか…という、ところですね!

TECLとライバルETFとの株価推移比較

TECLは、なんども大暴落しながら、きちんと値を戻し、上昇を続けてきました。

しかし、昔のようにすぐに値が回復しずらくなっており、それが一部のTECLファンの中で心配の種になっています。

このジェットコースターのような値動きに耐えられない人は、やっぱり「VOO」や「XLK」に乗り換えることを検討されているようです。

枝豆
枝豆

わたしもTECLは、ちょっと怖くて、購入できていません…。

乗り換え候補の筆頭に上がりやすい、「XLK」「SOXL」とTECLの推移を比べてみましょう。

TECLとテクノロジーセクター「XLK」の比較
TECLと半導体セクター「SOXL」の比較

一つずつ見ていきます。

TECLとテクノロジーセクター「XLK」の比較

TECLはレバレッジ3倍の商品ですが、同じくテクノロジー・セレクト・セクター指数の値動き連動させた投資をしたいなら、レバレッジがかかっていない「XLK」も人気です。

TECLとテクノロジーセクター「XLK」の比較
枝豆
枝豆

TECLに慣れちゃうと、XLKの値動きが、めちゃくちゃゆるやかにみえる…笑

TECLと半導体セクター「SOXL」の比較

また、最近はテクノロジーセクターと同じくらい人気があるのが、半導体セクターへの投資。

特にレバレッジ3倍のTECLが好きな方は、同じくレバレッジ3倍の「SOXL」と比較して、購入するケースも多いのだとか。

TECLと半導体セクター「SOXL」の比較

動きはそっくりですが、近年は「SOXL」のほうがパフォーマンスがよさそうです。

枝豆
枝豆

ただし、未来のことは誰にも分りません…笑 

TECLの株価の今後の予想・見通し

TECLの株価の今後の予想・見通しは、誰にもわかりません。

しかし、購入するかどうかを決める時には、いくつかの検討すべきチェックポイントがあります。

ここでは、以下の3つのチェックポイントを整理してみましょう。

アップルとマイクロソフトの株価は今後どうなる?
アメリカの政策金利はどこまで上がる?
IT・テクノロジー株の株価は上昇局面?下降局面?

一つずつ見ていきましょう。

アップルとマイクロソフトの株価は今後どうなる?

現状は、アップルとマイクロソフトの構成割合がかなり大きいTECL。

今後はどうなるかわかりませんが、この2社の未来に大きな期待を寄せる方にとっては、TECLは買いかもしれません。

アップルの株価は、2022年レンジ相場を形成し、苦境の1年でした。

その苦境を乗り越え、2023年11月の決算発表では、1株利益、売上高とも予想を上回っています。

しかし、iPhoneの売上は四半期で過去最高を記録したものの、Macの売上高が低迷しており、投資家は満足していません。

マイクロソフトは、OpenAI社に多額の出資をしています。

今後もAIによるサービス拡大が上手くいけば、まだまだ成長できる可能性を秘めていますが、まだまだスタート段階といったところ。

枝豆
枝豆

個人的にはとても期待したい2社です!特にマイクロソフトは購入タイミングを狙ってます…笑 

アメリカの政策金利はどこまで上がる?

米連邦準備制度理事会(FRB)は、2023年11月1日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利の据え置きを決めています。

金利の上昇に弱いTECLにとっては、これはとても良いニュース。

枝豆
枝豆

ただ…パウエルさん、結構思わせぶりなこといったりするからなー。笑

TECLの未来は、政策金利の動向次第で大きく変わると思ってよいでしょう。

IT・テクノロジー株の株価は上昇局面?下降局面?

2023年前半の上昇が嘘のように、急な冬の時代が到来しているテクノロジー株。

しかし、専門家たちの見解を見てみると、そろそろテクノロジー株の底は乗り越え、今後の見通しは明るいとおっしゃる方も。

SBI岡三アセットマネジメントの資料によると、テクロノジーセクターの業績は2023年後半に底打ちし、その後プラス成長軌道へ回帰することが期待されています。

2023年に入り業績は底打ちし、2023年10-12月期にはプラス成長軌道へ回帰することが見込まれています

引用:上昇局面で強さを発揮する米国ネクストビジョンファンド|SBI岡三アセットマネジメント

枝豆
枝豆

お願い…!がんばれ、テクノロジーセクター!

まとめ ~TECLの長期投資は危険ってほんと?~

TECLは、テクノロジー・セレクト・セクター指数に連動する、3倍レバレッジ型ETFで、市場が元気な時は暴騰する反面、市場の大暴落を直に受けてしまうという特徴があります。

テクノロジー・セレクト・セクター指数に連動
ハイリスクハイリターンの3倍レバレッジ型ETFである
アップルとマイクロソフトの2銘柄の割合が多め
10年で約70倍に急成長しているが暴落に弱い
配当利回りは低く、期待できない

そのため、暴落時に上手く逃げる自信があれば、よい商品ではあります。

でも、暴落を1回受けてしまうだけで、撤退が余儀なくされるため、かなりのリスクをとる覚悟でないと投資しにくいのが本音。

TECLは、長期のほったらかし投資向きというよりは、きちんと暴落時に逃げることができる上級者向きの商品だと言えるでしょう。

ただ、それも自分の投資戦略次第です。

全額一括投資はできずとも、ちょこっと買って勉強してみるぐらいなら、市場の動きを敏感にとらえるきっかけになるかもしれません。

アップルとマイクロソフト、そしてテクノロジーの未来がはっきり見えている人は、投資してみるのもおすすめです。

それでは今日も、まめまめ楽しい一日を。

お金に強くなろう!まずは無料のマネーセミナーがおすすめ(*´▽`*)

タイトルとURLをコピーしました