元貧困女子がコツコツ富裕層入りを目指します>

純金積立やめとけ!おすすめしない理由&デメリット5選

株式投資
新人投資家
新人投資家

分散投資先を探しています。「純金積立」をやろうとしているのですが、投資家の先輩に「やめとけ」と言われました。純金積立のデメリットってなんですか?

今回は、こんな疑問にお答えします。

▼本記事の内容
・「金」「純金」とは?
・「純金積立やめとけと言われる理由5選
・「純金積立」がおすすめなのはこんな人
・それでも「金」「純金」が気になる人へ 「純金積立」の買い方

投資の基本は「分散投資」です。

株式投資だけではなく、他にもいろんな資産に分散しておいたほうがよいのはたしか。

でも、長年投資をしている人でさえ、純金積立は難しく、途中で辞めている人が多いんです。

巷では、「純金積立はやめとけ!」ともっぱらのウワサ…。

しかし一方で、世界中で純金の価値が高まり、「買うなら今?」と思っている人も多いのではないでしょうか?

そこで気になるのは、「純金積立はやめとけ!」といわれる理由です。

今回は「純金積立やめとけ」と言われる理由と「純金積立」がおすすめな人についてまとめてみたいと思います。

本記事の執筆者_枝豆

本記事を書いている枝豆は投資歴12年です。30歳の時に、貯金0から不動産投資と積立投資を始めて、今では「準富裕層」になりました(*´▽`*) 詳しいプロフィールはこちら>
  1. 「金」とは?
    1. 純金の特徴① 実物資産である
    2. 純金の特徴② 量に限りがある
    3. 純金の特徴③ インフレに強い
    4. 純金の特徴④ 暴落に強い(有事のときに価値が上がる)
  2. 最新!純金の値動きを大予想
    1. これまでの純金の価格の相場推移
    2. 純金の価格上昇理由① 金の需要の高まり
    3. 純金の価格上昇理由② コロナショック
    4. 純金の価格下落理由① 供給量の増加
    5. 純金の価格下落理由② 米国ドルの価値の上昇
    6. 純金の価格下落理由③ 金融不安の解消
  3. 純金積立とは?
    1. 金と純金の違い
    2. 純金積立のしくみ
    3. 純金積立の特徴
  4. 純金積立はやめとけと言われる理由5選
    1. 純金積立やめとけ理由① 資産価値が増えにくい
    2. 純金積立やめとけ理由② インカムゲイン(配当金・利息)がない
    3. 純金積立やめとけ理由③ 手数料が高い
    4. 純金積立やめとけ理由④ 為替の影響を受ける
    5. 純金積立やめとけ理由⑤ スプレッドがある
  5. 純金積立やめとけと言われない!おすすめなのはこんな人
    1. 純金積立がおすすめの人① すでに大きな資産を保有している人
    2. 純金積立がおすすめの人② リスクに強いポートフォリオを作りたい人
    3. 純金積立がおすすめの人③ 純粋に金が好きな人
  6. 純金積立の5つの購入方法
    1. 購入方法① 純金積立の購入
    2. 購入方法② 金貨・インゴッドを購入
    3. 購入方法③ 金投資信託を購入
    4. 購入方法④ 金ETFを購入
    5. 購入方法⑤ 金CFDを購入
  7. まとめ ~純金積立やめとけと言われる理由~
    1. 関連

「金」とは?

キラキラかがやく美しい「金」。

キラキラ<br>が好きな人
キラキラ
が好きな人

どうせ買うなら…「株」とか「投資信託」とか味気ないものじゃなく、キレイな「金」を買って、部屋いっぱいに敷き詰めてみたい!

という方も、いらっしゃるかもしれません。笑

そもそも金は、なぜ世界中で価値が認められ、資産として運用されているのか。

まずは、資産としての「金」の特徴から整理してみましょう。

純金の特徴① 実物資産である

金は、不動産などと同じように、そのもの自体に価値があると認められた「実物資産」です。

実物資産
=そのもの自体に価値がある資産のこと
=土地、建物(不動産)、貴金属(金、プラチナ、銀など)、美術品、穀物(大豆、トウモロコシなど)などを指す

実物資産の対極にあるのは、「金融資産」です。

金融資産
=そのもの自体には価値がないが、現金化できる資産のこと
=現金、株式、債権、投資信託、保険(掛け捨て以外)、商品券など

金は、世界中で認められた価値の高い「鉱物」です。

その美しさを活かした貴金属としての利用だけでなく、工業用や医療用の用途も増え、ますます人気が高まっています。

純金の特徴② 量に限りがある

地球上にある、金の埋蔵量には限りがあります。

アメリカの科学的研究機関のひとつである、アメリカ地質調査所「US Geological Survey」の調査によると、2018年の主要国の金埋蔵量は、合計540,000トンです。

毎年採掘される金の量は30,000トン程度なので、新たに金が発見されなかった場合は、20年弱で採掘されつくしてしまうことがすでにわかっています。

今現在の金の埋蔵量のランキング3位までは、以下のとおり。

【金の埋蔵量】
1位:パプアニューギニア 12,000トン
2位:中国 9,800トン
3位:カザフスタン 6,000トン

しかし、この埋蔵量については新しい鉱山が見つかるなどの変化があれば変わっていきます。

そういう意味では、金は不確定要素が高くロマンがある資産とも言えそうです。

枝豆
枝豆

1位のパプアニューギニアは2016年の報告の時は、埋蔵量が1,500トンだと言われていたの。2年後に報告されたのは、なんと8倍の12,000トン。こう考えると新たに鉱山が見つかることもなくはないのだよね~。

純金の特徴③ インフレに強い

金は、インフレに強いといわれています。

インフレ
=モノの値段が上がり、通貨の価値が下がること

お金の価値が下落するインフレ時には、モノそのものに価値がある実物資産の価値が上がりやすいと言われています。

金も現物資産として人気が高いため、価格が上昇しやすくなります。

枝豆
枝豆

コロナ禍でインド政府が大量に金を購入したことが話題になっていたけど、これもインフレを懸念しての金購入だと言われています。中国やタイもたくさん金を買うので、2021年は金の値段がかなり上がっています。

純金の特徴④ 暴落に強い(有事のときに価値が上がる)

金は、株式市場が暴落したり、世界中が混乱している有事のときこそ、価値が上がりやすい「守りの資産」です。

これは、金の採掘コストに関係があります。

金を採掘するには、膨大な採掘コストがかかります。

そのため金の価格が下がった時には、採掘することができません。

採掘することができないと、金の供給量が減ります。供給量が減ると、金の価値は上昇します。

【金の供給量と需給量のしくみ】
金を採掘する。金の量が増える(供給量↑)

金の価値が下がる。ほしい人が増える(需要量↑)

金の採掘が止まる。金の量が減る(供給量↓)

金の価値が上がる。ほしい人が減る(需要量↓)

このように採掘量が変わることで、自然に供給量と需要量が調整されていきます。

これが、株式や投資信託のように価値のブレが大きくなりすぎない理由です。

金の量と値段がうまく調整されていくので、大暴落・大暴騰が起こりにくいのです。

最新!純金の値動きを大予想

金の値動きは比較的安定していると言われていますが、実は、2020年以降、今までにないペースで高騰しています。

これまでの純金の価格の相場推移

田中貴金属のホームページによると、金の価格は、2010年以降比較的安定的に推移してきました。

しかし2020年、これまでの値動きと少し異なり、高騰しています。

参考小売価格(税抜)
2010年:3,477円/グラム
2011年:4,060円/グラム
2012年:4,321円/グラム
2013年:4,453円/グラム
2014年:4,340円/グラム
2015年:4,564円/グラム
2016年:4,396円/グラム
2017年:4,576円/グラム
2018年:4,543円/グラム
2019年:4,918円/グラム
2020年:6,122円/グラム

引用:田中貴金属のホームページ

この理由は、主に以下の2つ。

価格上昇理由① 金の需要の高まり
価格上昇理由② コロナショック

ひとつずつ、みていきましょう。

純金の価格上昇理由① 金の需要の高まり

一つ目の金の価格の上昇理由は、シンプルに「金の需要が高まっている」ことが挙げられます。

これまでの金は、単なる実物資産でした。

しかし、最近はその用途の幅が広くなっていて、投資対象として価値が上がってきています。

例えば、パソコンなどの精密機械の素材として使われたり、医療器具の部品として使われたり、工業利用の幅も大きくなっています。

そして、これからますます金の需要が上がっていくことが期待されています。

純金の価格上昇理由② コロナショック

二つ目の金の価格の上昇理由は、「コロナショック」です。

世界中が新型コロナウイルスによって震撼し、経済の先行きが不透明になりました。

基本的に金は、経済が不安定になると買われる傾向にあります。

なぜなら、金は暴落に強い資産だと考える投資家が多いからです。

株式投資などリスクが大きいと思われる資産をたくさん購入していた投資家たちは、度重なる暴落に備えて、自分の資産を避難させようとします。

その避難先が、金というわけです。

今後も世界的な不協和音が起きた時は、金が買われ、価格が高騰する可能性があります。

2020年の金の価格の上昇は、これまでにあまりないモノでした。

これだけ金の価格上昇が進むと、いつ下落するのか、心配になります。

ここからは金の価格が下落する理由もいくつかおさらいしておきましょう。

純金の価格下落理由① 供給量の増加

一つ目の金の価格の下落理由は、「供給量の増加」です。

特徴のところでご説明したように、金の需要自体が減少したり、供給量が増加しすぎると金の価格は下落します。

これは単純に、市場に金が出回り過ぎてしまったことが原因です。

純金の価格下落理由② 米国ドルの価値の上昇

二つ目の金の価格の下落理由は、「米国ドルの価値の上昇」です。

金は、米国ドルの相場と逆相関にあることが知られています。

ドルの価値が上昇すると、金の価格は下落します。米ドルのレートが上昇している時は、注意が必要です。

純金の価格下落理由③ 金融不安の解消

三つ目の金の価格の下落理由は、「金融不安の解消」です。

金は、世界が経済的かつ金融的な不安に陥ると価値が上昇する資産です。

一方で、その経済的かつ金融的な不安が解消されたときには、価値が下落します。

株式市場の盛り上がりと同時に金の価格が下落するのはよくあることです。

今後、コロナショックからの回復で、金の価格がどうなるか…引き続き観察したいですね。

枝豆
枝豆

とはいえ、今現在は金の価格は上昇中です。このタイミングで注目を浴びているのが「純金積立」です。「純金積立」とは、いったいどんな投資手法なのでしょうか?

純金積立とは?

純金積立とは、「金」のなかでも「純金」と呼ばれる純度の高い金を、毎月一定額、定期的に積み立てることをいいます。

金と純金の違い

よく「24金」とか「18金」といいますよね?

あれは、鉱物の中の金の純度を示しています。

一般的に「24金」と呼ばれているものが「純金」です。「純金」はその99.9%が金でできています。

純金
=24金と呼ばれる、99.99%が金でできた鉱物


=18金と呼ばれる、75%が金でできた鉱物

枝豆
枝豆

一般的にアクセサリーに使われるのは、「18金」とか「14金」ですよね。「純金」ってすごく柔らかいので、「24金」でアクセサリーをつくると、すり減ってしまうことがあるんだって。

純金積立のしくみ

純金積立は、資産を安定的に増やして守ることを目的に、「24金」と呼ばれる純度の高い金を毎月一定額継続して購入していく投資法のことをいいます。

純金積立
=純金を毎月継続的に買う投資法のこと

純金積立には、毎月購入額を決めて購入する「定額純金積立」と、毎月グラム数を決めて購入する「定量純金積立」の2種類があります。

定額純金積立=毎月購入する価格が同じ
定量純金積立=毎月購入するグラム数が同じ

純金積立の特徴

純金積立の特徴は、以下のとおり。

【純金積立の特徴】
・少額から投資できる
・自動積立でほったらかしでもOK
・大暴騰や大暴落の可能性が株より少ない
・株とは逆の動きをしがちなのでリスクヘッジにも良い

金融機関にもよりますが、3000円/月など比較的少額から購入することができますし、自動積立も可能です。

ある意味、ほったらかし投資ができるので、計画的に資産形成をする際の選択肢のひとつとして投資家に人気があります。

株式投資とは違う値動きをするので、株式投資のリスクヘッジのために購入する投資家もいますが、なかなか上手く活用できない投資家が多く、「純金積立はやめとけ」と言われやすいことも事実です。

枝豆
枝豆

こう見ると、純金積立は、リスクが高い株式投資をアグレッシブにやっている、「やめとけ!」っていいがちな投資家の方ほど必要な気がしてくるよね。

純金積立はやめとけと言われる理由5選

ここからは、純金積立はやめとけと言われる理由をひとつずつみていきましょう。

純金積立やめとけ理由① 資産価値が増えにくい

「純金積立はやめとけ」と言われる理由の一つ目は、資産価値が増えにくいことです。

一般的に安定的で、不安定な経済・金融市場に強いといわれる金ですが、逆にどんなに経済・金融市場が良くても増えにくいというデメリットがあります。

こちらは、200年前に1ドル投資したら、200年間でいくらになるかをまとめたグラフですが、株式と比較すると、かなり残念な結果になっています。

引用:Jeremy Siegel, Stocks for the Long Run, McGraw-Hill; 4th Edition, 2007.

株式:704,997倍
長期国債:1,778倍
短期国債:281倍
金:4.52倍
現金:0.05倍

金は、ここ数年かなり値上がりしていますが、この傾向は200年を通してみても珍しく、基本的には市場の変動が大きい不安定な相場の時に、お金を逃がしておくための市場と考えられてきました。

今後はどうなるかは、誰にも分りません。

しかし、これまでの推移をみると、増やすための市場になるかどうかは難しいところです。

枝豆
枝豆

お金を守りたい人にとって、純金は役立ちます。でも、お金を増やしたい人にとって純金市場が役立つかどうかは…うーん、どうだろう。

純金積立やめとけ理由② インカムゲイン(配当金・利息)がない

「純金積立はやめとけ」と言われる理由の二つ目は、インカムゲイン(配当金・利息)がないことです。

インカムゲインとは、資産を保有していることによって得られる収益のことをいいます。

インカムゲイン
=資産を保有していることによって得られる収益

キャピタルゲイン
=売却することによって得られる収益

純金積立は、株式投資のように株を持っていることによる配当金や、現金を持っていることによる利息がもらえません。

金は単純に米ドルなどの通貨と相対的価値が比べられることで価格が変動するので、金自体が利益を生むことはないのです。

純金積立やめとけ理由③ 手数料が高い

「純金積立はやめとけ」と言われる理由の三つ目は、手数料が高いことです。

純金積立は1,000円などの少額から始めることができ、自動積立可能で、放置しておくだけで投資が続けられるというメリットがあります。

しかし、放置しておいても大丈夫ということは、逆に言えば金融機関がしてくれることが多いということ。

それだけ手数料が高くなりやすいということです。

金融機関によって手数料は変わりますが、想定利回りが2~6%とそんなに高くない中で、手数料は2~3%が普通です。

もちろん相場によって、どの資産が成長するかは異なりますが、手数料が大きすぎるのが「純金積立はやめとけ」と言われる理由のひとつです。

純金積立やめとけ理由④ 為替の影響を受ける

「純金積立はやめとけ」と言われる理由の四つ目は、為替の影響を受けることです。

国際的に使われている金の取引単位は、「トロイオンス」といいます。

1トロイオンス=約31.1035g

1トロイオンス分の価格は、一般的に米ドルで発表されることになっています。

金を日本で売買する場合は、為替レートによって日本円にしたときの値段が変わります。

すなわち、円高になると金の値段は安くなります。金は金の値段の上下だけでなく、為替相場の影響も受けることから、予想が難しくなります。

そのような理由から、単純な利益目的の場合は利用しにくい資産だと考える投資家が多いようです。

純金積立やめとけ理由⑤ スプレッドがある

「純金積立はやめとけ」と言われる理由の五つ目は、スプレッドがあることです。

スプレッドとは、購入時の値段と売却時の値段が違うことを指します。

スプレッド
=購入時の値段と売却時の値段が違うこと
(売るときのほうが安い)

スプレッドは、金取引の手数料みたいなもので、金の購入にはFXと同じようにスプレッドがあります。金を買うときの方が、売るときよりも高く値段が設定されています。

大きな儲けがない限りは、手数料分負けてしまいます。これも純金の取引を複雑にしている要因です。

枝豆
枝豆

こう考えると、金は資産を増やすためというよりは、市場がヤバイ時の逃げ場所っていう意味合いのほうが強そうですよね…

お金に強くなりたいなら、無料マネーセミナーからはじめよう(*´▽`*)

純金積立やめとけと言われない!おすすめなのはこんな人

純金積立は、株式投資と同じように長期的に投資すれば増えるという前提で投資するにはちょっと勇気がいります。

しかし、資産を守りたい人にとってはとても有用です。

ここでは純金積立がおすすめの人を確認してみましょう。

純金積立がおすすめの人① すでに大きな資産を保有している人

純金積立は、多くの資産を持っていて、大きく増やすよりも守りたい人におすすめです。

少ない資産でなるべく早く増やしたい人が純金積立にほとんどの資産を投下してしまうと、明らかな機会損失になります。

どちらかというと、資産を守る必要がある人こそ、純金積立は向いています。

純金積立がおすすめの人② リスクに強いポートフォリオを作りたい人

純金積立は、安心・安全でリスクが低いポートフォリオを作る必要がある人におすすめです。

株式投資だけ、不動産だけという偏った資産形成では、長期的に増やし続けることはできません。

資産運用に事件はつきものです。

「なるべくリスクをとりたくない!」という安定思考の方が、バランスをみながら純金積立を行うのは、有用な選択肢のひとつです。

純金積立がおすすめの人③ 純粋に金が好きな人

純金積立は、金が好き!金がかっこいい!と思っている人にももちろんおすすめです。

現物資産であることもあって、投資するものの中でもファンが多いのが、「金投資」です。

好きなものを持っているだけでテンションは上がりますよね。どうせ買うなら、純金積立で少しずつ買っていくことも検討してみてください。

「ドルコスト平均法」によって、価格が変動するリスクを軽減できます。

純金積立でも金融機関によっては、金貨などで受け取ることが可能です。

お金に強くなりたいなら、無料マネーセミナーからはじめよう(*´▽`*)

純金積立の5つの購入方法

困ってる人
困ってる人

純金積立がしたくなった!どんな買い方があるの?

純金積立には、大きくわけて5つの買い方があります。

購入方法① 純金積立の購入

純金積立は、ドルコスト平均法によって価格変動リスクを抑えながら毎月同じ量OR価格の純金を購入する方法です。

金の保管を自分でする必要はなく、気軽にネット購入することができます。

少額から始められますし、自動積立で放置できるので、純金の購入方法としてはいちばん手間がかかりません。しかし、手間がかからない分、購入手数料が高く設定されています。

購入方法② 金貨・インゴッドを購入

金貨・インゴッドなど、純金そのものを直接購入する方法です。

インゴット
=純金のかたまりのこと
=流通・保存しやすいように純金をかためたもの
=金地金、延べ棒、ゴールバーと呼ぶこともある

インゴッドとは、「金属のかたまり」という意味です。

金属を流通や貯蔵しやすいように形を作ったもので、金地金、延べ棒、ゴールバーなどと呼ぶこともあります。

購入方法③ 金投資信託を購入

投資信託とは、証券会社が多くの投資家から資金を募り、その資金をまとめて運用を行う方法のことを指します。

投資信託の中でも、「純金ファンド」と呼ばれるような、金や純金の上場信託、金鉱企業の株式、先物などに集中して投資できる商品がたくさん存在します。

少額から始められるので、金そのものがほしいというよりは、金の投資価値に意味があると感じている方にとっては選択肢のひとつになります。

購入方法④ 金ETFを購入

ETFとは、投資信託の中でも証券取引所に上場しているものだけを扱った金融商品のことです。上場投資信託と呼ぶこともあります。

ETFの中にも、金の価格に連動するように設計された商品があります。自動積立はできませんが、金融会社側の手間が少ない分、投資信託よりも手数料が安く、リアルタイムで取引できるのが特徴です。

ステート・ストリートが運用する「SPDR Gold Shares (GLD)」というETFなどが有名です。

SPDR Gold Shares (GLD)
=ロンドンでの金現物取引価格「金地金価格(LBMA金価格)」と連動するETF
=最低買い付け金額は18,835円(2021/12/10現在)

購入方法⑤ 金CFDを購入

CFDとは、実際に現物を所有することなく、レバレッジを効かせた売買をすることで大きな儲けを狙う金融商品のことです。

別名、差金決済取引といいます。

CFD (Contract for Difference)
=差金決済取引
=実際に現物を所有することなく、レバレッジを効かせた売買をすること

ハイリスク・ハイリターンな投資手法になるので一般的ではありませんが、一攫千金が狙えるため一部の投資家には人気があります。

まとめ ~純金積立やめとけと言われる理由~

「ロールオーバー」とは、古い非課税口座から新しい非課税口座に移動することです。

純金やめとけ理由① 資産価値が増えにくい
純金やめとけ理由② インカムゲイン(配当金・利息)がない
純金やめとけ理由③ 手数料が高い
純金やめとけ理由④ 為替の影響を受ける
純金やめとけ理由⑤ スプレッドがある

純金積立は、株式や投資信託とは違う動きをするので、分散投資のひとつとして有用な投資法です。

しかし、資産価値がふえにくく、手数料も高いので、「早く資産を増やしてFIREしたい!」「儲けたい!」と思っている方にとっては、今すぐ役立つ投資手法ではない可能性もありそうです。

逆に「資産を守りたい!」「安定的なポートフォリオを作りたい」「金が好きだ!」という方には、かなり役立つ投資手法になるかもしれません。

どちらにしろ、資産分散自体は、だれもが検討すべきことです。

例えば純金積立がおすすめなのはこんな人です。

純金積立がおすすめの人① すでに大きな資産を保有している人
純金積立がおすすめの人② リスクに強いポートフォリオを作りたい人
純金積立がおすすめの人③ 純粋に金が好きな人

自分の資産やポートフォリオをよく見て、純金積立を入れたほうがよいのか、それともまた違う分散方法を採用するか、ゆっくり考えてみてくださいね。

参考になれば幸いです。

お金に強くなりたいなら、無料マネーセミナーからはじめよう(*´▽`*)

\株の解説動画でプロの投資家の考え方を学ぶのもおすすめの勉強法です(*´ω`*)/
「解説動画(オンライン)」+「旬の厳選10銘柄リスト(PDF)」

【サービスの特徴】
・プロの投資家の解説が、株式投資初心者の勉強になると大評判!
・年4回販売される人気のシリーズ。旬の銘柄を厳選しているのでリアル!
・「500万ほど負けていたのが取り返すことができました」など嬉しい声多数!

▼購入はこちらから▼



株歴40年超のプロが今、買うべきと考える銘柄

※最短3分でお申込み完了します

↓↓40代独身女性投資家:枝豆の応援、ぽちっとお願いします↓↓

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました