バランス型ファンドは投資初心者におすすめしないってほんと?
メリット・デメリット・注意点をおしえて!
1本でバランスの取れたポートフォリオを組むことができ、投資の専門家に全部お任せできる、いわゆるバランス型ファンドは、投資初心者にしばしばおすすめされます。
しかし、個人的にはバランス型ファンドはあまり投資初心者におすすめしません。
というのも、自分自身が投資初心者のころバランス型ファンドを選んで後悔した経験があるからです。
今回は、バランス型ファンドへの投資を検討している投資初心者の方に向けて、バランス型ファンドをおすすめしない理由や注意点、メリット&デメリットを解説します。
▼本記事の内容
バランス型ファンドは投資初心者におすすめしないってほんと?
メリット・デメリット・注意点をおしえて!
ご紹介内容はあくまで個人の見解と運用実績であり、正確性や安全性を保障するものではありません。また情報提供のみを目的としており、投資、法務、税務その他のアドバイスを意図しているわけでもありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。詳細はこちら
バランス型ファンドは投資初心者におすすめしない理由
バランス型ファンドは、株式・債券・REITなど複数の資産(アセット)に1本で分散投資ができるすばらしい金融商品のひとつです。
複数の資産クラスに分散投資することでリスクを抑えつつ、一定のリターンを目指すことができるよ。
しかし、理解して投資するならよいのですが、投資初心者にとっては必ずしも最適な選択肢ではありません。
その理由を詳しく見ていきましょう。
投資の勉強にならず、投資経験を積めない
ファンドの中身が見えにくいので投資先を把握しなくなる
手数料(信託報酬)が割高な投資信託が多い
リバランスにより投資パフォーマンスが低下しがち
全世界株式や米国株株式よりリターンが小さくなる
わたしの経験も踏まえつつ、一つずつ見ていきます。
投資の勉強にならず、投資経験を積めない
バランス型ファンドは、運用会社が資産配分を行い、リバランスを自動で実施します。
この手軽さが投資初心者には、とても魅力的!投資知識が全くなくても、投資が始められてしまうんです。
しかし、それはデメリットにもなりえます。
市場の動向を学んだり、株式ニュースをチェックしたり、自ら投資判断を下す機会が全くなくても自分のお金は動いていくという、ちょっと危険な状態に。
ある意味、かなりリスキーだよね…。
結果として、投資歴だけは長くなるのに、投資に関する知識や経験の獲得が難しくなり、自己の投資スキルの向上が望めないという問題があります。
確定拠出型年金が勤め先で導入された初期の数年間、大きな額ではなかったので、適当にバランス型ファンドを選んでしまったことを今でも後悔してます。やっぱり投資って、どんなに少額でも適当だとだめなのよ…。笑
ファンドの中身が見えにくいので投資先を把握しなくなる
多くのバランス型ファンドには、テーマがあります。
例えば、2000年7月に設定され、「R&Iファンド大賞」なども受賞している人気のバランス型ファンドと言えば、「ハッピーエイジング・ファンド」。
エイジング(年齢)ごとに自分にあったファンドが選べる、投資初心者にとってわかりやすい商品です。
「ハッピーエイジング・ファンド」は、年代に合わせた最適なリターンとリスクのバランスで、株式と債券の比率が異なる5つのファンドの中から自分の年齢にあった商品を選ぶことができます。
しかし、ぱっとみただけでは具体的にどんな銘柄に投資しているかわからないのが正直なところ。
「ハッピーエイジング・ファンド」の運用商品案内を読んでも、記載されているのはアセットアロケーションだけ。
アセットアロケーションのバランスはもちろんわかるけど、他のインデックス型投資信託のように、具体的な投資先やその比率はよーく読み込んで調べないとわかりません。
投資家が自分の資金がどのように運用されているのかを理解することが難しくなり、結果として興味を失って全部おまかせにしたり、投資判断の基準を失うことに繋がります。
これは、投資の透明性を重視する投資家にとって大きなデメリットと言えるでしょう。
特に初心者投資家の場合は、よくわかんない=興味がなくなりがちで、自分の資金のことなのにひとまかせになりすぎちゃうのがちょっと問題です。
手数料(信託報酬)が割高な投資信託が多い
バランス型ファンドは、株式と債券の両方に投資するため、運用に関わるコストが高くなりがちです。
これは運用会社におまかせしている範囲が多いので、あたりまえといえばあたりまえ。
例えば、人気のインデックス型投資信託「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」とバランス型ファンド「ハッピーエイジング40」の手数料を比べてみると、以下のとおり。
投資期間 | eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) | ハッピーエイジング40 |
---|---|---|
売買委託手数料 | 0.002% | 0.028% |
信託報酬率 | 0.096% | 1.331% |
総経費率 | 0.11% | 1.34% |
引用:運用報告書|ハッピーエイジング40
【eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)】
引用:運用報告書|eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
【ハッピーエイジング40】
もうぜんぜん…桁が違うの、桁がww
信託報酬などの投資信託の管理コストは、最終的に投資家の資産およびリターンを圧迫します。
特にわたしたちが目指すのはコツコツ型の長期投資ですから、高い手数料は総リターンに大きな影響を及ぼす可能性があります。
リバランスにより投資パフォーマンスが低下しがち
バランス型ファンドの自動リバランスは、自動で毎月リバランスを行ったり、投資のプロのファンドマネージャーが依頼を受けて市場の変動に応じて資産配分を随時調整することでリスクを管理します。
これ自体はとてもありがたいんだけど…たまにありがた迷惑になってしまうことも…笑
問題なのは、何度も何度もリバランスすることで、リターンが下がってしまうケースも少なくないことです。
例えば、国内株式25%、国内債券25%、国外株式25%、国外債券25%の資産バランスで運用されているバランス型ファンドがあったとしましょう。
突然、国内株式が暴騰し、資産配分が40%になったとします。その時他の3つの資産はそれぞれ20%です。
国内株式が暴騰しているということは、リターンが大きくなっているタイミングでもあります。
【リバランス前】
国内株式25%
国内債券25%
国外株式25%
国外債券25%
↓
【国内株式暴騰時】
国内株式40% ←リターンが大きくなっている
国内債券20%
国外株式20%
国外債券20%
↓
【リバランス後】
国内株式25%
国内債券25%
国外株式25%
国外債券25%
しかし、このタイミングでリバランスしてしまうと、せっかく伸びているリターンを全部受け取ることができません。
リバランスは最適なタイミングで行われるとは限りません。ちょっともったいないんです…
市場の回復期にリスク資産を減らしてしまうことで、リターンの機会を逃す可能性があります。
長期で見るとこのリバランスのタイミングのせいで、大きくリターンを減らしてしまう可能性があります。
このあたりのことを知ってしまうと、自動でいろいろしてくれるタイプの投資信託にもリスクがあるなぁと思っちゃう…。
全世界株式や米国株株式よりリターンが小さくなる
バランス型ファンドは、リスクを分散するために株式・債券・REITなど複数の資産(アセット)に投資しますが、必ずしも分散されていることが大きなリターンを生むかというとそうではありません。
分散性の高さが災いし、高リスク・高リターンの投資機会を逃す可能性もあります。
特に最近好調な全世界株式インデックスファンドや米国株式インデックスファンドなどと比較すると、どうしてもバランス型ファンドはリターンが劣りがち。
例えば、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とハッピーエイジング40のリターン(年間収益率の推移)を比較してみると、以下のとおりです。
年間収益率の推移
年 | eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) | ハッピーエイジング40 |
---|---|---|
2019年 | 30.5% | 9.49% |
2020年 | 10.3% | -0.33% |
2021年 | 44.5% | 10.49% |
2022年 | ‒6.1% | -0.11% |
2023年 | 23.3% | 13.05% |
うーん…これだとやっぱり全米株式に投資したくなっちゃう…笑 もちろん全米株式のほうがリスクは高いんだけどね…
【eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)】
引用:運用報告書|eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
【ハッピーエイジング40】
高いリターンを目指す投資家にとっては、バランス型ファンドは最適な選択ではないかもしれません。
バランス型ファンドを選ぶことは、決して悪い選択ではありません。
むしろ自動でリバランス&リスク分散してくれるため、長期のほったらかし投資に向いている商品のひとつです。
ただし、これから投資を勉強したいと思っている投資初心者の場合、一部がブラックボックス化されているのもあり、興味を失いやすかったり、あまり投資経験がつめないという理由から、必ずしも良い選択にならないことは覚えておく必要があります。
わたしも確定拠出年金の積立初期に投資をはじめたバランス型ファンドはそのままに、インデックスファンドへの投資も組み合わせています。今でもバランス型ファンドもポートフォリオに組み入れてるよ。
\楽天VTIが気になる人はこちらの記事もおすすめ(*´▽`*)/
そもそもバランス型ファンドとは?
ここからは、そもそもバランス型ファンドってどんなファンドなのか、1からお勉強してみましょう。
バランス型ファンドとは、投資家にとってのリスク分散を目的とし、株式と債券など複数の資産クラスに跨って投資を行う投資信託の一種です。
このファンドは、一定のリターンを目指しつつ、市場の変動によるリスクを抑えることを目的としています。
運用会社が定めた方針に基づき、資産配分を自動で調整するため、投資家は個別の資産選定やリバランスについて細かく管理する必要がありません。
だから逆にあまり投資に時間を使いたくない人、お金のことをなるべく考えたくない人には向いているかも?
ここではバランス型ファンドの基本を整理してみましょう。
バランス型投資信託の組入比率
バランス型ファンドの特徴の一つは、その組入比率にあります。
一般的に、株式と債券を主な投資対象とし、これらの資産クラスの比率はファンドによって異なります。
例えば、リスクを取りたい投資家向けには株式の比率が高めに設定されたファンドがあり、一方で安定を求める投資家向けには債券の比率が高いファンドも存在します。
この比率は、市場環境や経済情勢に応じて運用会社が調整することもあり、投資家は自身のリスク許容度に合わせて選択することが可能です。
バランス型投資信託の種類
バランス型ファンドには、大きく分けて「積極的な運用を目指すタイプ」と「安定志向の運用を目指すタイプ」の二種類があります。
積極的な運用を目指すタイプ=一般的に株式比率が多め
安定志向の運用を目指すタイプ=一般的に債券比率が多め
積極的な運用を目指すタイプは、成長が期待される株式への投資比率を高く設定し、高いリターンを目指します。
一方、安定志向のタイプは、価格変動が比較的少ない債券やその他金融商品への投資比率を高く設定し、資産の安定性を重視します。
バランス型ファンドの中には、年齢別に配分を変えた商品もあるよ。年齢が高ければ高いほど安定志向型(債券が多め)に設定されるのが普通です。運用時間が少ないからね。
投資家は、自身の投資目的やリスク許容度に応じて、これらのファンドの中から選択することが重要です。
バランス型ファンドは、その便利さから多くの投資家に選ばれていますが、選択する際には、ファンドの運用方針、組入れ比率、運用実績などをしっかりと確認し、自身の投資目的に合致するかどうかを検討することが必要です。
一般的には年齢も判断基準として重要ですが、それだけではないのが難しいところ。自分が好む投資方針を日ごろから整理しておくことが重要です。わたしはいつも、自分の年齢層よりもちょっとリスクとりがちです。笑
バランス型ファンドの特徴とメリットは?
バランス型ファンドは、よく知らないまま買ってしまうのはよくないですが、ちゃんとわかって買うのであれば、大きなメリットがあります。
多様な資産クラスに分散投資することでリスクを管理しつつ、一定のリターンを目指すことができる便利な金融商品です。
その手軽さと効率性から、多くの投資家に選ばれているのも事実!
ここでは、バランス型ファンドの主な特徴とメリットについて解説します。
1本で分散効果を得られるリスク低減に優れた商品
自動でリバランスしてくれるので手間がかからない
少額投資から始められる
一つずつ見ていきましょう。
1本で分散効果を得られるリスク低減に優れた商品
バランス型ファンドの最大の魅力は、1本の商品で株式、債券、場合によっては不動産やコモディティなど、複数の資産クラスへの投資が可能であること。
一つの市場や資産クラスが不調であっても、他の資産クラスのパフォーマンスによってリスクを相殺することができます。
地域分散や資産(アセット)分散など、いろんなタイプの分散ができるよ。
分散投資をしておけば、市場のボラティリティが大きくてリスクが高い時だって、わたしたち投資家のポートフォリオを守ってくれる効果があります。
自動でリバランスしてくれるので手間がかからない
バランス型ファンドは、運用会社が市場の状況を観察しながら、わたしたちの資産配分のバランスを自動で調整してくれます。
通常、投資家は市場の変動に常に注意を払い、自らポートフォリオの調整を行う必要がありますが、バランス型ファンドであればその手間がかかりません。
株式市場が好調な時は、株式の比率を自動的に調整し、リスクの過度な集中を避けることができますし、反対に債券市場が好調な時は、債券の比率を自動的に調整し、リスクの過度な集中を避けることができます
忙しくて常に株式市場・債券市場をチェックできない投資家にとっては、とてもうれしいメリットです。
少額投資から始められる
バランス型ファンドはあくまで投資信託ですので、少額から投資を始めることが可能です。
個別株の場合はそれぞれ株価が決まっているから自分の好きな金額分を買うことはできませんが、投資信託なので自分で決めた金額分だけ毎月積立投資をすることができます。
毎月10000円だって可能なので、資金が潤沢でない投資初心者でも、キレイに分散されたアセットアロケーションで資金を運用することができます。
バランス型ファンドを定期的に積立投資することで、最低限の負けにくい投資のベースを固めることができるのです。
最低限の負けにくい投資には、バランス型ファンドがぴったりです。
\S&P500が気になる人はこちらの記事もおすすめ(*´▽`*)/
バランス型ファンドのデメリットと注意点
バランス型ファンドには多くのメリットがありますが、一方で注意すべきデメリットも存在します。
投資初心者に向いているわけではない
iDeCoやNISAなど税制メリットがある口座と相性が悪い
複数の口座で分けて管理すると資産配分の把握が難しい
ゼロ金利時代はバランス型の債券の割合が適切とは限らない
注意すべきデメリットも整理してみましょう。
投資初心者に向いているわけではない
バランス型ファンドは、勝手に分散投資されて手間がかからないので、「投資初心者に向いている」、「投資初心者におすすめ」と言われがちです。
でも、手間がかからない=初心者におすすめってことじゃないよね…。むしろ理解していないと購入しにくいので、中級者以上向きかも…。
バランス型ファンドは、勝手にリバランスしてもらえるので、忙しい人向きの商品です。
ただし、これが必ずしも投資初心者に適しているとは限りません。
なぜなら、ファンドの運用状況や資産配分の理解が不十分なまま投資を行うと、いつまでたっても投資初心者を脱することができず、お金をただ他人に預けて増やしてもらうのを待つしかなくなるからです。
正直、バランス型ファンドは効率的に資産を増やす方法ではありません。
あくまで最低限の分散投資を行うために適した商品です。
自分で投資の勉強をして、他のインデックス積立投資や個別株投資にも挑戦すれば、もっと自分の資産を効率的に増やすことができるかもしれません。
iDeCoやNISAなど税制メリットがある口座と相性が悪い
バランス型ファンドは、iDeCo(個人型確定拠出年金)やNISA(少額投資非課税制度)とあまり相性がよくありません。
なぜなら、税制優遇措置をフルに活用するのが難しい可能性があるからです。
考え方にもよるので、人によっては気にしないかもしれませんが…うーん。
NISA口座で資産を運用すると、運用益が非課税になります。
だから、NISA枠内ではなるべく運用益が出やすいリターン重視の投資をするのが一般的です。
NISA口座=運用益が非課税になる=運用益が大きいほうが非課税で得する金額が大きくなる
債券や現金などの安全資産は、ポートフォリオ全体でみれば必要な資産ですが、わざわざNISA口座のつみたて投資枠や成長投資枠で持つ必要性は低くなります。
もともとNISA口座でしか投資をしない人は意識する必要はありませんが、NISA口座をはみ出して特定口座でも投資するなら、NISA口座に安全資産を持つのはちょっともったいないかも…。
これを前提に考えると、バランス型ファンドはあらかじめ債券などの安全資産が一定量含まれているファンド。
そのため、税制上のメリットを最大化するのに適していない可能性があります。
複数の口座で分けて管理すると資産配分の把握が難しい
バランス型ファンドは、1つのファンドでバランスが調整されているファンド。
ほかにも違うファンドを購入するとバランスがおかしくなり、全体としての資産配分を正確に把握することが難しくなったり、かえってリスクが大きくなることがあります。
いろんな金融商品を買いすぎて、高リスク低リターンになっているのに気が付かない可能性も…そうなるくらいなら1本しか持たないほうがよっぽどリスクが低いかもしれません。
さらに忙しい人が手間を省きたくてバランス型ファンドを購入したのに、余計なファンドを買ってしまったことで、投資戦略の最適化のための検討時間が増えてしまうこともあり得ます。
バランス型ファンドを買うなら、もう余計なことはしない!と決めるのも必要かも?笑
ゼロ金利時代はバランス型の債券の割合が適切とは限らない
バランス型ファンドの資産配分においては、債券の割合もとても重要な要素のひとつです。
しかし、どんな時代も絶対に債券の割合を一定に保つべきかと言えば、そうではありません。
金利環境によってはその割合を見直す必要があります…!
特にゼロ金利時代においては、債券投資から得られるリターンが限定的であるため、バランス型ファンドの全体的なパフォーマンスに影響を及ぼす可能性があります。
金利が上昇する環境では、債券価格の下落リスクも考慮する必要があり、運用戦略の柔軟な見直しが求められます。
バランス型ファンドが全体的にリターンが伸びにくい理由のひとつは、債券との付き合い方の難しさがあるよね…!結局のところ、自分の運用方針に合わないならば、バランス型ファンドを購入するという選択肢をとる必要はないわけです…。
バランス型投資信託を購入する際のポイント
これまでの内容を踏まえて、バランス型投資信託を購入する際のポイントを整理してみましょう。
自分の投資の運用方針や目的を整理する
自分のリスク許容度を明確にし、組入資産の比率を検討する
購入前に手数料などの情報を確認する
長期目線という投資の基本を忘れない
一つずつ見ていきましょう。
自分の投資の運用方針や目的を整理する
投資を始める前に、自分が何を目的として投資を行うのか、どのような運用方針で資産を増やしていきたいのかを明確にしましょう。
これがいちばん大事なこと!
例えば、リタイアメント資金の形成、子供の教育資金の準備、あるいは中長期的な資産増加など、目的に応じて適切な投資をする必要があります。
投資方針に合うバランス型ファンドがなければ、ムリして選択する必要はありません。
自分のリスク許容度を明確にし、組入資産の比率を検討する
バランス型ファンドは、自分のリスク許容度にあったものを選ぶべきです。
おすすめのバランス型ファンドがよく年齢ごとに選ばれるけど、年齢はあくまでひとつの条件でそれだけで選ぶのはナンセンス。
自分のリスク許容度を理解して、それぞれのファンドの組入れ資産の比率を確認し、市場環境の変化に対するファンドの反応を理解することが重要です。
購入前に手数料などの情報を確認する
バランス型ファンドを購入する時に忘れてはならないのは、信託報酬や販売手数料などのコスト面です。
ただでさえバランス型ファンドの総コストはかなり高め!ちゃんと比較して、少しでも安いものを選びましょう。
特に信託報酬が高い投資信託を選んでしまうと、保有し続ける限りずっとコストがかかり続けることを忘れずに。
購入前にはこれらの手数料やコストを確認し、他のファンドと比較検討することが必要です。
長期目線という投資の基本を忘れない
バランス型ファンドは、その性質上、中長期的な投資に適しています。
市場の短期的な変動に一喜一憂することなく、長期的な視点を持って投資を続けることが、資産形成の成功につながります!
投資を行う際には、短期的なリターンの追求よりも、長期的な資産増加を目指す姿勢が重要です。
バランス型ファンドの間違った選び方例と相性の悪い組み合わせ
バランス型ファンドは、その1本だけを購入するのであればそんなに大きな間違いをすることはありません。
しかし、便利さと効率性に惹かれ、複数のファンドに手を出してしまうと、組み合わせによっては、投資目的から遠ざかってしまう可能性があります。
債券比率が異なるバランス型ファンドを2本以上買う
バランス型ファンドを複数持つこと自体が悪いわけではありませんが、2本以上のバランス型ファンドを保有するのは、正直ちょっと難易度が上がります。
特に債券比率が大きく異なるファンドを同時に保有すると、自分が思っている理想のバランスからいつの間にかかい離してしまう可能性があります。
気が付いたら意外とリスキーな投資をしてた…なんてこともよくあると思うので正確なポートフォリオ管理が必要です。
そもそもバランス型ファンドは2本以上買うのはありなのか?
バランス型ファンドを複数保有すること自体は、投資戦略によっては有効な手段となり得ます。
しかし、重要なのは、複数のファンドを通じて実現しようとする全体の資産配分が、自身の投資目的やリスク許容度に合致しているかどうかを確認することです。
複数のファンドを組み合わせる場合でも、それぞれのファンドがポートフォリオ全体のバランスにどのように寄与するかを慎重に検討する必要があります。
いくらバランス型ファンドでも、複数買ってしまったらバランスは変わってしまうので、あくまで自分の資産全体のアセットアロケーションを把握しておくことが大切です。
まとめ:バランス型ファンドは投資初心者におすすめしない理由
バランス型ファンドは、その便利さと分散投資によるリスク管理のメリットから、多くの投資家にとって魅力的な選択肢となっています。
しかし、投資初心者にとっては必ずしも最適な投資手段ではありません。
その理由は、以下のとおり。
投資の勉強にならず、投資経験を積めない
ファンドの中身が見えにくいので投資先を把握しなくなる
手数料(信託報酬)が割高な投資信託が多い
リバランスにより投資パフォーマンスが低下しがち
全世界株式や米国株株式よりリターンが小さくなる
投資初心者ならむしろ、勉強がてら自分の投資目標に合うインデックス投資からはじめてみるほうがよいかもしれません。ちょっと慣れてきたら、バランス型ファンドも買い増しすればいいし…!
バランス型ファンドを買う時は、以下の点に注意して、自分のポートフォリオ全体のバランスを意識した投資をするようにしましょう。
自分の投資の運用方針や目的を整理する
自分のリスク許容度明確にし、組入資産の比率を検討する
購入前に手数料などの情報を確認する
長期目線という投資の基本を忘れない
それでは今日もまめまめたのしい一日を。
\S&P500が気になる人はこちらの記事もおすすめ(*´▽`*)/