貯金ゼロから8年で資産5000万円、2023年に1億円を突破しました✨FP2級取得&コツコツ投資を実践中>

日経高配当株50ETFの評判は?利回り・手数料・メリット&デメリットを徹底解説!

日経高配当株50ETFの評判は?利回り・手数料・メリット&デメリットを徹底解説! 株式投資
※このページは広告が含まれている場合があります※
投資初心者
投資初心者

高配当株に分散投資できる、日経高配当株50ETFが気になる…。

手数料や構成銘柄など詳しく教えて!

今回は、こんな疑問をお持ちの方に向けて、投資歴15年の独身OL投資家が自分なりの考えをまとめます。

▼本記事の内容
・日経高配当株50ETFの評判は?なぜ投資家に注目されているの?
・日経高配当株50ETFのメリット・デメリット
・日経高配当株50ETFを購入する時の注意点

本記事の執筆者_枝豆

ご紹介内容はあくまで個人の見解と運用実績であり、正確性や安全性を保障するものではありません。また情報提供のみを目的としており、投資、法務、税務その他のアドバイスを意図しているわけでもありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。詳細はこちら

日経高配当株50ETFとは?

枝豆
枝豆

まずは、NASDAQ100の基本を整理してみましょう。

日経高配当株50ETFの概要と特徴
なぜ投資家に注目されているのか?
日経高配当株50ETFの歴史と成長

一つずつ見ていきましょう。

日経高配当株50ETFの概要と特徴

日経高配当株50ETFは、正式名称を「NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信」と言います。

日経高配当株50ETFは、日本の株式市場において、高い配当利回りを誇る上位50銘柄を対象としたETF(上場投資信託)です。

日経高配当株50ETF
=NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信(1489)
=日経平均高配当株50指数に連動する日本のETF

参考:NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信

日経平均株価の構成銘柄の中から、配当利回りが高い銘柄を選定し、投資家に分散投資の機会を提供しています。

枝豆
枝豆

日経高配当株50ETFは、日本の高配当株50銘柄に分散されている、高配当株を購入したい人にとってとても便利な商品です。

2023年2月28日時点での主要構成銘柄には、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループ、日本製鉄などが含まれており、銀行業、鉄鋼、サービス業など多岐にわたる業種をカバーしています。

2024年1月の構成銘柄の上位10社は、以下のとおり。

銘柄業種セクター組入比率
三井住友
フィナンシャルグループ
銀行業4.6%
みずほ
フィナンシャルグループ
銀行業4.3%
日本製鉄鉄鋼4.1%
日本郵政サービス業3.9%
日本たばこ産業食料品3.6%
三菱UFJ
フィナンシャルグループ
銀行業3.5%
武田薬品工業医薬品3.4%
JFEホールディングス鉄鋼3.2%
ソフトバンク情報・通信業3.2%
商船三井海運業3.2%
引用:NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信|日本経済新聞
枝豆
枝豆

セクター分散もちゃんとされていて、バランスがよい印象です。

なぜ投資家に注目されているのか?

日経高配当株50ETFは、その安定した配当利回りと、大手企業への分散投資が可能である点で、多くの投資家から注目を集めています。

2023年11月27日現在の分配金利回りは3.61%と、国内ETFの中でも比較的高い水準を維持しており、長期的な資産形成や老後資産として保有しやすいと評判です。

また、年4回も分配金が支払われることや、毎年1回のリバランスが行われる点も、投資家にとって魅力的です。

直近決算日2023年10月7日
分配金893円
分配金利回り(1年)3.62%
決算日の基準価格56,009円
引用:NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信|日本経済新聞
枝豆
枝豆

個別株だと自分でリバランスしないといけません。その点、日経高配当株50ETFはらくちんです。

ちょっと気になるのは費用面。

日経高配当株50ETFの売買手数料は、証券会社によって異なるため、安い証券会社を探して買う必要があります。

また、購入後にETFを保有している時にかかる手数料は、以下のとおり。

費用内容
売買手数料証券会社によって金額が異なる
運用管理費用(信託報酬)0.308%(税込)
商標利用料0.055%(税込)
上場費用0.00825%(税込)
引用:NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信|日本経済新聞
枝豆
枝豆

運用管理費用のひとつである信託報酬は、インデックス系のETFや投資信託に比べたたら若干高め。でも、許容できないほどではない…という感じです。

日経高配当株50ETFの歴史と成長

日経高配当株50ETFが上場したのは、2017年2月。

アメリカ市場ではあたりまえに存在する高配当株ETFですが、日本市場では高配当株ETFがなく、日本の株式市場における高配当株への需要に応える形で設立されました。

枝豆
枝豆

とうとう来た!と喜んでいる人も多かったと記憶しています。最初は割高な状態が続いていたみたい…!

新規上場になった日経高配当株50ETF(1489)は100円程割高な状態になっているようだ。まだ出来高は少ないが、MMいるようだししばらくは注目してみる。

引用:Xより 

待ち望まれた日経高配当株50ETF。

過去数年間の運用実績を見ると、相場の変動に対しても比較的安定した運用成績を示しており、上場当初から変わらず人気を博しています。

特に長期的な資産運用を目指す投資家にとって、日経高配当株50ETFは魅力的な投資先となっています。

日経高配当株50ETFチャート

引用:日経高配当株50ETF|日本経済新聞

枝豆
枝豆

コロナショック後はかなり順調な右肩上がり!そのせいか、新NISAで投資を検討する人が増えている印象があります。

\高配当株が気になる人はこちらの記事もおすすめ(*´▽`*)

日経高配当株50ETFのメリット

日経高配当株50ETFのメリットをまとめると、以下のとおり。

安定した利回りを実現
大手企業への分散投資が可能
分配金を年4回受け取れる
毎年1回リバランスが行われる
高配当株なのにキャピタルゲインも狙える

一つずつ見ていきましょう。

安定した利回りを実現

日経高配当株50ETFは、安定した利回りを提供することで知られています。

2023年11月27日時点での分配金利回りは3.61%に達しており、これは国内のETFの中でも比較的高い水準です。

他の日本の高配当ETFと配当利回りを比較してみましょう。

グローバルX社のMSCIスーパーディビィデンド日本株式ETFは4.15%、MAXIS日本株高配当70マーケットニュートラル上場投信が3.34%となっており、日経高配当株50ETFはこの中間に位置しています。

銘柄名銘柄数配当利回り
グローバルX MSCI
スーパーディビィデンド
日本株式 ETF
25銘柄4.15%
NEXT FUNDS
日経平均高配当株50指数
連動型上場投信
50銘柄3.61%
MAXIS日本株高配当70
マーケットニュートラル
上場投信
70銘柄3.34%
引用:グローバルX MSCIスーパーディビィデンド-日本株式 ETF
引用:MAXIS日本株高配当70マーケットニュートラル上場投信

銘柄数も中程度、そして利回りそこそこであることから、安定性が高い商品というイメージがあり、長期的な資産運用を目指す投資家にとって魅力的だと言えるでしょう。

枝豆
枝豆

グローバルXMSCIスーパーディビィデンド日本株式 ETFは、利回りがスゴイ!でも、25銘柄で分散が弱いことを考えると、ボラティリティが高くなりそうで、ちょっと心配な方もいると思うんだよね。

大手企業への分散投資が可能

日経高配当株50ETFは、大手企業への分散投資が可能です。

日経平均株価の構成銘柄の中から、予想配当利回りが高い上位50銘柄を選定しているため、銀行業、鉄鋼、サービス業など、様々な業種の大手企業に投資することができ、市場の変動に対するリスクを分散させてくれます。

この分散性の高さは、特定の業種や企業に依存するリスクを軽減し、より安定した投資結果が期待できる要因となっています。

枝豆
枝豆

競合商品と比較しても、利回りの高さとリスク分散の両方を実現している、バランスのよい金融商品と言えそう…!

分配金を年4回受け取れる

日経高配当株50ETFは、分配金を年4回受け取れます。

枝豆
枝豆

具体的には、1月、4月、7月、10月の各7日に分配金が支払われます。日本株だけ年2回の商品も多いので、これはうれしい!

この頻繁な分配金の支払いは、投資家にとって定期的な収入源となり、特に定期的なキャッシュフローを重視する投資家にとっては大きなメリットになります。

分配金を再投資することで、複利効果を享受し、長期的な資産増加を目指すことも可能です。

毎年1回リバランスが行われる

日経高配当株50ETFは、毎年6月末に定期的なリバランスを行います。

このリバランスにより、構成銘柄の配当利回りや市場価値の変動に応じて、ポートフォリオが調整されます。

このプロセスは、投資家が個別に銘柄の選定や調整を行う手間を省き、常に最適化された投資ポートフォリオを維持することを可能にします。

また、リバランスにより、過度にリスクが集中することを防ぎ、長期的な安定性を保つことにも寄与しています。

枝豆
枝豆

リバランスのプロセスをちゃんと公開してくれている点も信頼できます。

高配当株なのにキャピタルゲインも狙える

通常、日経高配当株50ETFのような高配当ETFは、配当金を得ることが目的です。

でも、ETF自体の価格の上昇が期待できる点も大きなメリットです。

枝豆
枝豆

日経高配当株50ETF、びっくりするぐらい順調に値上がりしているんですよね…。

日経高配当株50ETFチャート

引用:日経高配当株50ETF|日本経済新聞

枝豆
枝豆

3カ月で6%、6カ月で25%、1年間では47%も上がるなんて、バリュー株ではなかなかないです。

日経高配当株50ETFの構成銘柄には、金利の上昇局面に強い金融株などが多く、これから金利が上がっていく段階で資金が集まりやすくなる傾向があります。

インフレ・デフレを予想するのは難しいですが、この先インフレが急に収まることは考えにくいので、インカムゲインとキャピタルゲインの両方を狙う投資家に好んで購入されています。

\高配当株が気になる人はこちらの記事もおすすめ(*´▽`*)

日経高配当株50ETFのデメリットと対策

反対に、日経高配当株50ETFのデメリットは、以下のとおり。

株主優待が受け取れない
過去に不祥事を起こした不祥事株のリスクがある
信託報酬がやや高め
市場変動に敏感

一つずつ見ていきましょう。

株主優待が受け取れない

日経高配当株50ETFの一つのデメリットは、株主優待が受け取れないことです。

高配当株ETFは個別株とは異なり、株主優待を提供していません。

株主優待は、特定の商品やサービスの割引、あるいは無料提供など、株主に対する特典として投資家にとても人気があります。

枝豆
枝豆

最近はおもしろい個性的な株主優待も増えてますもんね。

株主優待を重視する投資家にとっては、日経高配当株50ETFは魅力的に映らないかもしれません。

株主優待に魅力を感じる人は、個別株で配当を受けとるほうがおすすめです。

過去に不祥事を起こした不祥事株のリスクがある

日経高配当株50ETFには、過去に不祥事を起こした企業がしばらくの間含まれ、放置される可能性があります。

もちろん日経高配当株50ETFは、1年に1回リバランスが行われています。

1年以上の長期に渡って不祥事株が紛れ込んでしまうことはないものの、リバランスと不祥事・業績不振のタイミングによっては、長い間ETF内に懸念材料が含まれてしまうリスクがあります。

枝豆
枝豆

不祥事を起こした企業の株は、価値が下落するリスクが高く、投資家にとっては懸念材料です。

このリスクを管理するためには、ETFの構成銘柄を定期的に確認し、リスクを理解した上で投資を行うことが重要です。

枝豆
枝豆

分散投資はされているので、特定の企業に依存しない最低限のケアはできているのだけど…

不祥事株が気になる人は、やはり個別株投資にして、自分で管理する方がフットワーク軽く投資できますが、その一方で分散効率は悪くなります。

不祥事株が組み込まれるリスクや、手数料の発生などのデメリットも存在しますが、これらを踏まえた上で、賢く活用することを考えるのがおすすめです。

信託報酬がやや高め

日経高配当株50ETFには、購入・売却時の売買手数料のほか、保有時にも運用管理費用(信託報酬)、商標利用料、上場費用などの手数料が発生します。

運用管理費用は年0.308%(税込)で、これは若干高めです。

運用コストは長期的なリターンに影響を与える可能性があるため、投資を検討する際にはあらかじめ考慮する必要があります。

手数料の低い証券会社を選ぶ、または手数料の影響を最小限に抑えるために長期保有を目指すなどの戦略が考えられます。

枝豆
枝豆

すごく高いわけではないので、個人的には許容範囲かなー。この感覚は人によりますね。

市場変動に敏感

日経高配当株50ETFは、市場の変動に敏感な業種の株を含むため、景気の変動によっては価値が下落するリスクがあります。

このリスクに対処するためには、市場の動向を注視し、ポートフォリオのバランスを定期的に見直すことが重要です。

また、長期的な視点で投資を行い、短期的な市場の変動に一喜一憂しないことも、安定した投資結果を得るための鍵となります。市場の変動に強い他の資産クラスへの分散投資も、リスクを軽減する一つの方法です。

枝豆
枝豆

金融セクターはやっぱり少し多めです。購入する時は、ポートフォリオ全体をきちんと見て購入する必要があります。

\高配当株が気になる人はこちらの記事もおすすめ(*´▽`*)

実際の購入者の評価と分析

日経高配当株50ETFは、メリットとデメリットがある特徴的な商品です。

では、実際に購入している人はどんな評価をしているのでしょうか?

枝豆
枝豆

ここではポジティブな評価とネガティブな評価の両方を整理してみます。

ポジティブな評価の分析

日経高配当株50ETFに対するポジティブな評価は、主にその安定した利回りと分散投資の可能性に集中しています。

多くの利用者は、3.61%という比較的高い配当利回りを高く評価しており、これは他の国内ETFと比較しても競争力のある数字です。

また、大手企業に分散投資ができることも、特に長期的な資産形成を目指す投資家にとって魅力的なポイントとなっています。

年4回の分配金の支払いは、定期的な収入源としての利点を提供し、これが投資家に安心感を与えています。

また、新NISAの成長投資枠の銘柄としても採用され、非課税投資枠で配当金をもらいたいというニーズを満たす人気の商品になっているようです。

枝豆
枝豆

長期的にかなり人気の、バランスの取れた高配当株ETFです。実際の評判も見てみましょう。

日経高配当50ETF(1489)の分配金が3.65%(税引前)を考えれば悪くないか なので来年も当ファンドは続けようと思う

引用:Xより 

面倒になって昨日、日経高配当50ETFをNISAで買ってしまったけど、高配当で塩漬けにしてもいいという日本人の気質にあってるのでこれだけ買われてるのかもしれん。

引用:Xより 

新NISA成長投資枠もインデックス投資信託にしようかと思ったけど、非課税を享受できるのが20年後位と思ったら高配当株で定期的に受けたい。NF・日経高配当50ETFは経費率が0.3%位あるから敬遠してたけど、非課税なら経費を受け入れる事が出来そう。年4回配当があるのも魅力だね。

引用:Xより 

枝豆
枝豆

人気の秘密は、配当利回りと安定性…!新NISAで買おうとしている人も多いようです。

ネガティブな評価の分析

一方で、日経高配当株50ETFに対するネガティブな評価も存在します。

その主な理由は、日経高配当株50ETF独自のものというよりは、高配当株をETFで所持することへの懸念です。

例えば、株主優待がもらえないことに対する不満や、不祥事を起こした企業が比較的長く含まれ続けてしまうリスクです。

枝豆
枝豆

株主優待ファンって多いもんなぁ…笑

また、不祥事を起こした企業の株がポートフォリオに含まれることによるリスクも、一部の投資家にとっては懸念材料です。

さらに、運用管理費用やその他の手数料が長期的なリターンに影響を与えることも、ネガティブな評価の一因となっています。

枝豆
枝豆

長期投資銘柄として考えると、確かにリバランスのタイミングはもうちょっと増えてほしいけど、自動リバランスは普通に助かるよね…。

日経高配当株50ETFを最大限に活用するためには、ネガティブな評価を踏まえた上で投資する覚悟が必要です。

リスク管理のためにできることは、主に以下の2点。

・ポートフォリオの定期的な見直し
・市場動向の注視

枝豆
枝豆

いくら自動リバランスをしてくれるとはいえ、ちゃんと自分でポートフォリオの定期的に見直すようにすると、日経高配当株50ETFのリスクを減らすことができます。

株主優待がもらえないことについては、もはやどうしようもありません。

しかし、どうしても欲しい株主優待がある株のみ、個別株を買うなどの購入株の組み合わせを工夫することはできそうです。

個々の投資目的やリスク許容度に合わせて、日経高配当株50ETFを活用するのがおすすめです。

\高配当株が気になる人はこちらの記事もおすすめ(*´▽`*)

日経高配当株50ETFの購入方法

日経高配当株50ETFをよりお得に、そして安心して購入するために、考えてほしいことをまとめました。

おすすめの証券会社とその選定基準
投資を始める前のチェックリスト

一つずつ見ていきましょう。

おすすめの証券会社とその選定基準

日経高配当株50ETFの購入手数料は、証券会社によって違います。

そのため日経高配当株50ETFを購入する際には、手数料の低さやサービスの質を考慮して証券会社を選ぶことが必要です。

枝豆
枝豆

時期によっても大きく異なるので注意が必要!自分が買いたい時に改めてちゃんと調べてくださいね。

例えば、SBI証券は手数料の低さで知られ、幅広い投資商品を提供しています。

また、マネックス証券は無料のクレジットカード積立サービスや高いポイント還元率で人気があります。

auカブコム証券は、auユーザーに特典があるため、携帯キャリアによっても選択肢が変わるかもしれません。

証券会社を選ぶ際には、手数料の他にも取扱商品の多様性や利用のしやすさ、カスタマーサポートの質なども考慮すると良いでしょう。

枝豆
枝豆

投資以外で普段使っているサービス・ポイントとの兼ね合いで、かなりお得度が変わるよ。

投資を始める前のチェックリスト

日経高配当株50ETFへの投資を始める前には、以下の点をチェックしてみましょう。

投資目的と期間を明確にする
投資に対するリスク許容度を整理する
日経高配当株50ETFの特性、メリット、デメリットを把握する
税金や手数料などのコストを考慮する
市場の動向や経済情勢に注意を払い、情報を収集する
証券会社ごとのキャンペーンなどをチェックする

枝豆
枝豆

キャンペーンによるポイント還元って結構すごい時があります。笑 要チェック!

初心者向けの投資戦略

日経高配当株50ETFは、高配当個別株を買うよりもかなりコストが抑えられ、分散投資が可能です。

さらに新NISA対応銘柄でもあるので、投資初心者にもおすすめできる商品です。

でも、その一方で高配当ETF独自の懸念点もあり、注意深く情報を集めてから投資する必要があります。

注意したい点を箇条書きにすると、以下のとおり。

いきなり大量買いせず、少額から始める
長期的な視点を持ち、短期的な市場の変動に惑わされない
分散投資を心掛け、全ての資金を一つのETFに投資しない
定期的に投資ポートフォリオを見直し、必要に応じて調整する
継続的な学習と市場の動向の把握を行う

これらの戦略を通じて、初心者でも日経高配当株50ETFを効果的に活用し、投資のリスクを管理しながら資産を成長させることが可能です。

\高配当株が気になる人はこちらの記事もおすすめ(*´▽`*)

日経高配当株50ETFの将来性と展望

日経高配当株50ETFの将来性と展望も整理してみました。

市場動向と将来の予測
日経高配当株50ETFの長期投資の視点
グローバル経済との関連性

一つずつ見ていきましょう。

市場動向と将来の予測

日経高配当株50ETFは、現状、安定した利回りと分散性の高さが人気の商品で、特に長期的な資産形成を目指す投資家にとって魅力的です。

しかし、安心しすぎるのは危険。

日経高配当株50ETFには金融セクターの銘柄が多く、インフレの流れに合わせて価格が上昇してきたという歴史があり、将来的には、経済の変動や市場の動きに応じて、配当利回りや株価が変動する可能性もないわけではありません。

枝豆
枝豆

未来のことは誰にもわからないので、どんな商品でも信じすぎないことが重要です。

日経高配当株50ETFは、大手企業に分散投資されているため、一般的に心配される変動リスクをある程度抑制することが期待されています。

今後も経済指標や業種別の動向に注目し、随時、ポートフォリオの調整を行いながら投資する必要があります。

日経高配当株50ETFの長期投資の視点

日経高配当株50ETFへの投資は、長期的な視点で考えることが重要です。

このETFは、短期的な市場の変動に左右されにくい安定した利回りを目指しており、長期保有によってその効果を最大限に発揮することができます。

長期的な投資を行うことで、市場の一時的な下落に動じることなく、資産の安定的な成長を目指すことが可能です。

枝豆
枝豆

新NISA枠での購入なら、振り出される配当金が非課税になるので、その点も考えて戦略を立てるのがおすすめです。

グローバル経済との関連性

日経高配当株50ETFは、日本の大手企業の割合が多いという特徴があります。

枝豆
枝豆

大手企業が多い=グローバル経済の動向に左右されやすいという特徴があります。

大手企業は、世界経済の変動に影響を受けやすく、特に輸出入に関連する業種では、為替レートの変動が直接的な影響を及ぼすことがあります。

日経高配当株50ETFに投資する場合は、いくら日本株だけしか入っていないとはいえ、グローバルな経済情勢、特に主要国の経済政策や国際的な貿易関係の変化に注意を払うことが必要です。

グローバル経済の安定と成長は、日経高配当株50ETFの将来性にとってプラスの影響を与える可能性が高いと考えられます。

枝豆
枝豆

米国株や世界情勢も無視せずに、世界的なニュースもキャッチアップしていく必要があります。

\高配当株が気になる人はこちらの記事もおすすめ(*´▽`*)

まとめ:日経高配当株50ETFの賢い活用法

日経高配当株50ETFは、私たち投資家に安定した利回りと分散投資の機会を提供してくれる、とてもよい商品です。

枝豆
枝豆

設定以来、今のところはネガティブな評価よりポジティブな評価をされる投資家の方が多い印象があります。

特に、長期的な資産形成を目指す投資家や、定期的な収入源としての分配金を重視する投資家にとって、このETFはとても魅力的。

また、大手企業への投資によるリスク分散のメリットもあり、市場の変動に対する耐性が求められる投資家にも適しています。

しかし、株主優待がない点、リバランスのタイミングが1年に1回のみで或る点などのデメリットがないわけではなく、ご自身の投資スタイルとリスク許容度に合わせて慎重に選択する必要があります。

日経高配当株50ETFを最大限に活用するためには、以下の点を考慮することが重要です。

自身の投資目的と期間を明確にし、それに基づいて投資を行う。
経済情勢や市場の動向に敏感であり、情報収集を怠らない。
手数料や税金などのコストを考慮し、長期的な視点で投資を行う。
リスク管理を徹底し、分散投資を心掛ける。
定期的なポートフォリオの見直しを行い、必要に応じて調整する。

注意点はあるものの、自分のポートフォリオとぴったり合うなら、ぜひ活用したいところです。

日経高配当株50ETFを賢く活用することで、投資家は安定した資産形成を目指すことができるでしょう。

それでは今日もまめまめたのしい一日を。

\お金に強くなるには、無料マネースクールの参加もおすすめ(*´▽`*)

タイトルとURLをコピーしました