
ファイナンシャルアカデミーの無料講座「お金の教養講座2022」は怪しい? おもしろそうなんだけど…結局しつこく有料講座に勧誘されるだけで、内容はからっぽなのかなぁ…と思って躊躇してます。みんなの評判・口コミはどうなのかなぁ?
今回は、こんな疑問にお答えします。
▼本記事の内容
・ファイナンシャルアカデミーの「お金の教養講座2022」は怪しい?
・ファイナンシャルアカデミーの「お金の教養講座2022」の評判と口コミ
・ファイナンシャルアカデミーの「お金の教養講座2022」はどんな人におすすめ?
今回は、つい最近リニューアルされたファイナンシャルアカデミーの無料講座「お金の教養講座2022」についてご紹介したいと思います。
ファイナンシャルアカデミーの無料講座「お金の教養講座」は、なんと累計63万人以上が受講したお金の本質が学べる大人気の定番講座!
この大人気講座が、2022年1月にリニューアルされました。
しかし、無料講座の上にはたくさんの有料講座が準備されているため、「怪しい?」「勧誘がヤバイ?」「中身がからっぽ?」と疑っている人も多いみたい。
結論から言うと、ファイナンシャルアカデミーの無料講座「お金の教養講座2022」は 、有料講座への勧誘もほとんどなく、全く怪しくありませんでした。
今回はファイナンシャルアカデミーの無料講座「お金の教養講座2022」について、具体的にどんな内容が学べて、どんな雰囲気の講座なのか、口コミや評判も合わせて、詳しく解説していきます。
結論:「お金の教養講座2022」は怪しくなかった
ネットで検索してみると、ファイナンシャルアカデミーの無料講座「お金の教養講座2022」は怪しいという検索用語がでてきますが、他の無料セミナーに比べて、特別怪しい点はなく、怪しいと言っている参加者の口コミや評判もみつけることができませんでした。

しかし、そこには「怪しい」と勘ぐられてしまう、意外な理由がありました。
その理由は、こちらの2つです。
怪しいと言われる理由① 無料だから
怪しいと言われる理由② 講座が多すぎて、有料講座と誤解されるから
怪しいと言われる理由③ リニューアル直後すぎて、旧講座と誤解されるから
ひとつずつ見ていきましょう。
怪しいと言われる理由① 無料だから
ファイナンシャルアカデミーの無料講座「お金の教養講座2022」が「怪しい」と勘ぐられてしまう理由の1つ目は、無料だからです。

「無料」だと「怪しい」って思いがちですよね。笑 ちゃんと開催者側にメリットがあることが分かれば、「怪しい」とはならないと思うので、「 お金の教養講座2022 」がなぜ無料で開催できるのか…ここを確認するのが大事よね。
\他にもインターネット上で「怪しい」と言われているセミナーは多数!/
ファイナンシャルアカデミーだけではありません。笑
他にも無料セミナー記事があるので、比べてみてね。
無料で提供できる理由
ファイナンシャルアカデミーの無料講座「お金の教養講座2022」が無料で開催できるのは、ファイナンシャルアカデミー側に以下の2つのメリットがあるからです。
【ファイナンシャルアカデミーのメリット】
メリット① 有料の講座の集客ツールとして機能するから
メリット② 有料の講座のミスマッチを防ぐリスク回避になるから
ファイナンシャルアカデミーのスクールには、本格的にお金・資産運用・投資を学ぶ5つのメインスクールがあります。
5つのスクールすべてにおいて、受講期間が長期(2年)であり、金額も高額(20~30万円)です。受講生は卒業までに、株式投資や不動産投資で利益を出すことができています。

質の良い高額商品を持っているファイナンシャルアカデミー 。満足してもらえればいいのだけど、コワイのは顧客とサービスのミスマッチなんです。ちょっとまずはこれをみてみて。 5つのスクールの内容と受講生の成果、そして各講座の費用をまとめてみました。
①株式投資スクールの受講生の成果
学ぶ内容 | 株の仕組み、銘柄選び、決算書の読み方、売買タイミングなどの株式投資家スキル |
受講生の成果 | ・受講開始から1年後までに、受講生の74%がプラスの運用実績 ・平均利回りは+24.5% |
費用(入学金+カリキュラム) | 328,000円 (税込360,800円) |

②不動産投資スクールの受講生の成果
学ぶ内容 | 物件選び、収支計算、融資、節税、管理、空室対策、リフォームなどの不動産投資家スキル |
受講生の成果 | ・受講生の57%が受講2年間で家賃収入GET ・物件購入した受講生の4人に1人が年間家賃収入500万円以上 |
費用(入学金+カリキュラム) | 328,000円 (税込360,800円) |

③投資信託スクールの受講生の成果
学ぶ内容 | 老後2,000万円問題を解決する資産を築くために必要な知識のすべてを習得 |
受講生の成果 | ・受講生の68%がプラスの運用実績 ・受講開始時からの平均利回りは+15.7% |
費用(入学金+カリキュラム) | 188,000円 (税込206,800円) |

④お金の教養スクールの受講生の成果
学ぶ内容 | 家計管理、ライフプラン、保険、住宅購入、資産運用、年金、税金などのお金の知識のすべてを習得 |
受講生の成果 | ・受講生の8割以上が受講後に家計改善や貯蓄アップを実現 85%の受講生が家計を改善し、そのうち70%が年間12万円以上の家計改善 88%の受講生が貯蓄を増やし、23%の受講生が100万円以上の貯蓄アップ |
費用(入学金+カリキュラム) | 188,000円 (税込206,800円) |

⑤定年後設計スクールの受講生の成果
学ぶ内容 | 家計、年金、住まい、仕事、資産運用、医療・介護、相続・終活などの定年後のお金への備え方を習得 |
受講生の成果 | ・91.2%の受講生が定年後に実践することが明確になったと回答 ・受講後に取り組んだ資産運用では86.0%の受講生がプラスの運用実績 |
費用(入学金+カリキュラム) | 188,000円 (税込206,800円) |

ファイナンシャルアカデミー側のリスクと回避方法
ファイナンシャルアカデミーは、とても良心的で、発送日から30日以内であれば、理由を問わず全額返金を受付けてくれていますが、勉強をはじめて30日以上たつとキャンセルはできません。
「やっぱり合わない」と思った場合、そこから2年間、お互いにミスマッチを感じたままになります。お互いメリットがありません。
そのようなミスマッチを防ぐためにファイナンシャルアカデミーはすべての講座で無料体験をしてからでないと、本講座に申し込めなくなっています。
今回リニューアルされたファイナンシャルアカデミーの無料講座「お金の教養講座2022」は、上記スクールの4番「お金の教養スクール」の体験入学に当たります。
その時点で、お互いのミスマッチが防げているので、ファイナンシャルアカデミー側にとってもメリットになります。

ぜんぜん「怪しい」のではなくて…むしろファイナンシャルアカデミーさんは心配性なんよね(*´▽`*) 気持ちわかります。どんなに商品に自信があっても、成果が出てても、合わない人の手に渡ってしまったら、お互いにしんどいもん…。
無料講座「お金の教養講座2022」を実際に受けてみるとわかりますが、「セミナーで話した内容をより詳しく知りたければ有料の教養講座を申し込んでください」といったアナウンスはあります。

体験するからにはカリキュラムもある程度しっかりしていないと体験にならないので、無料講座の質も必然的に高くなります。ありがたや~(*´▽`*)
怪しいと言われる理由② 講座が多すぎて、有料講座と誤解されるから
ファイナンシャルアカデミーの無料講座「お金の教養講座2022」が「怪しい」と勘ぐられてしまう理由の2つ目は、講座が多すぎて、有料講座と誤解されるからです。
ファイナンシャルアカデミーにはものすごい数のクラスがあり、クラス名も似ています。
はじめて「お金の教養講座2022」を見た人が、「あれ?この前は無料だったのに〇万円になってる!詐欺?!怪しい!!」と誤解しても不思議ではありません。
ファイナンシャルアカデミーの講座種別とクラス数
種別 | クラス数 | 費用 | 対象者 |
メインスクール | 5種 | 有料 | |
メインスクールの体験版 | 5種 | 無料(時期によって1000円程度かかる場合も) | |
ゼミ | 13種 | 有料 | 中~上級者向け |
アドバンススクール | 7種 | 有料 | 中~上級者向け |

講座名も似ているから、よくわからなくなるなぁ…。有料だと思ったら、無料講座だったよ…。値段をごまかされているような気がして「怪しい」と思っちゃうけど、どうやら私が勘違いしているだけっぽいのだよ。

お気持ちお察しします…w 正直、わたしもどの講座が同じで、どの講座が別なのか、よくわからなくなったことがあります。笑 人間はよくわからないものを「怪しい」と思っちゃうものですよね。(*´▽`*)
怪しいと言われる理由③ リニューアル直後すぎて、旧講座と誤解されるから
ファイナンシャルアカデミーの無料講座「お金の教養講座2022」が「怪しい」と勘ぐられてしまう理由の3つ目は、リニューアル直後すぎて、旧講座と誤解されるからです。
ファイナンシャルアカデミーにはものすごい数のクラスがあり、クラス名も似ているとお話しましたが、加えて2022年の1月に無料講座「お金の教養講座」が、無料講座「お金の教養講座2022」にリニューアルしています。
それまで1000円の参加費が必要だった、その他の講座体験も無料に変わるなど、2022年の1月は大きな変化がありました。

安くなるのはうれしいんだけど、もう何がなんだか…笑 人間はよくわからないものを「怪しい」と思うものです。2回目。笑
はじめて「お金の教養講座2022」を見た人が、「あれ?この前は1000円だったよね」「え、2022ってなに?去年までと違うの?」と近らして、「詐欺?!怪しい!!」と心配しても不思議ではありません。
このようにいろんな状況が重なって、ファイナンシャルアカデミーの無料講座「お金の教養講座2022」は一部の人から「怪しい」と思われているのです。
しかし、ちゃんと権威と歴史があるお金の学校なので安心して参加してください。(正直ちょっとわかりにくいけど。笑)
85%の受講生が家計を改善した講座の体験版です!
男女関係なく、株式・投資信託・不動産まで全網羅的に学べます。
・貯金体質になりたい人
・収入アップを目指したい人
・老後の不安をなくしたい人
・早期リタイアをしたい人
・投資でお金を増やしたい人
ファイナンシャルアカデミー無料講座「お金の教養講座2022」とは?
ここからは体系的にファイナンシャルアカデミーの無料講座「お金の教養講座2022」がどんな講座であるか整理してみましょう。
特徴① 有名な運用会社と経営者
ファイナンシャルアカデミーの無料講座「お金の教養講座2022」の運用会社は、日本ファイナンシャルアカデミー株式会社です。
社名 | 日本ファイナンシャルアカデミー株式会社 |
所在地 | 東京都千代田区丸の内3‐1‐1 |
設立日 | 2002年6月13日 |
代表取締役 | 泉 正人 |
事業内容 | 金融経済教育スクールの運営 金融経済教育カリキュラム 金融経済教育シンポジウムの開催 企業研修プログラムの構築・講師派遣 金融経済教育に関わるシンクタンク事業 ライフスタイル・メディア事業 |
無料講座「お金の教養講座2022」を開催しているのは、東京丸の内にある「ファイナンシャルアカデミー」です。
ファイナンシャルアカデミーは、義務教育で学ぶことができない、お金の教養や知識を身につけて豊かな人生を目指すことを目的に、2002年に設立されました。

代表取締役の泉正人さんは、実は高校を中退して美容師を目指したり、若い時は職を転々とされていました。26歳の時にITベンチャーを企業され、その2年後に日本ファインシャルアカデミーを設立されました。すごい経歴だなぁ。
特徴② 「絶対的中立」を守る独立系のお金の学校
ファイナンシャルアカデミーのいちばんの特徴は、金融機関に所属していない独立系のお金の学校であるということです。
多くの無料セミナーは、保険会社や不動産会社、証券会社などが主催になっていることが多いのですが、この無料講座「お金の教養講座2022」を運営するファイナンシャルアカデミーは、金融機関と全く関係がありません。
そのため、特定の金融商品をすすめたり、優遇するような内容にはならず、絶対的に中立性の高いお金の勉強ができます。
もちろん、特定の投資信託や株式、保険や不動産などを押し売りされる心配はありません。
対象年齢 | 20代~50代 |
対象年収 | 制限なし |
対象性別 | 制限なし |
方法 | 主に対面 ※一部オンラインあり |
時間 | 対面は4時間 ※オンラインは2時間半 |
料金 | 無料 |

無料セミナーは女性限定のものが多くなりがちですが、無料講座「お金の教養講座2022」は性別の制限はありません。4時間の長丁場はかなり勉強になりそうですね…。
特徴③ 網羅的に学べてボリューミーな内容
ファイナンシャルアカデミーの無料講座「お金の教養講座2022」の主な内容は以下の通りです。セミナーの主な内容は以下の通りです。
[お金の教養]編
・令和の時代は誰もが「資産運用」を必要とする時代
・「正しい」資産運用とは?
・「ギャンブル」と「投資」の違いを知る
・「増やす投資」と「減らさない投資」
[資産]構築編
株式投資
・資産を増やすなら、どっちの株を買う?
・伸びる会社を探す3つの基本
・リスク回避をする方法
・日常生活に潜む10倍株
投資信託
・投資信託の仕組みと特徴
・上がる投資信託を選ぶ基準
・投資信託で資産を減らさない方法
[不労所得]構築編
不動産投資
・不動産投資の仕組みと「3つの壁」
・騙されやすい「新築ワンルームマンション投資」
・収益率の高い物件を探す方法
・収益率をさらに伸ばすためにできる6つのこと
ファイナンシャルアカデミーの無料講座「お金の教養講座2022」のすごいところは、お金の教養だけでなく、株式や投資信託、不動産投資にまで広く浅く触れている点です。
資産運用とは何かというだけでなく、きちんと各資産運用法の具体例に触れていて、網羅性が高い講座になっています。
講師もファイナンシャルプランナー、個人投資家、相続診断士など、幅広くかたよりがありません。
85%の受講生が家計を改善した講座の体験版です!
男女関係なく、株式・投資信託・不動産まで全網羅的に学べます。
・貯金体質になりたい人
・収入アップを目指したい人
・老後の不安をなくしたい人
・早期リタイアをしたい人
・投資でお金を増やしたい人
ファイナンシャルアカデミーの無料講座「お金の教養講座」の評判・口コミ
ここからは、 ファイナンシャルアカデミーの無料講座「お金の教養講座」 の参加者の方々の評判・口コミをみてみましょう。
良い評判・口コミ① 人生が変わるくらい、お金に対する認識が変わった

ファイナンシャルアカデミーの無料講座「お金の教養講座」に参加してから人生が変わったという人もいるぐらい、有用な講座です!たしかに私も大学生の時にこの内容を学びたかったなー!脳みそぐりんぐりんにされる衝撃がありそう。笑
良い評判・口コミ② 実際に投資をするきっかけになっている

ファイナンシャルアカデミーの無料講座「お金の教養講座」は、とても具体的なノウハウや行動につながる考え方が学べるので、実際に投資を始めたと言う方がとても多いんです。行動につながる内容って最強じゃない?!
良い評判・口コミ③ 今なら無料!この機会を逃すな!

ファイナンシャルアカデミーの無料講座「お金の教養講座」は、時期によって値段が変わるようで、過去1000円だった時もあるんだって。わたしの時は無料だったけど、気がついたときに行かないとまた値上がりしちゃう可能性も?!
85%の受講生が家計を改善した講座の体験版です!
男女関係なく、株式・投資信託・不動産まで全網羅的に学べます。
・貯金体質になりたい人
・収入アップを目指したい人
・老後の不安をなくしたい人
・早期リタイアをしたい人
・投資でお金を増やしたい人
まとめ ~ファイナンシャルアカデミーは怪しい?評判と口コミ~
ファイナンシャルアカデミーの無料講座「お金の教養講座2022」は特に怪しいということはなく、人気で評判のよいセミナーでした。
無料講座「お金の教養講座2022」を行う「ファイナンシャルアカデミー」では、株式投資や不動産投資、投資信託などを2年もの長期間学ぶ大型講座をメイン事業にしています。
メイン事業の体験講座として位置付けられているのが、無料講座「お金の教養講座2022」なのです。
そう考えると、有料講座と同じくらい有益でも無料である意味が分かります。
怪しいと言われる理由は主に以下の3つです
怪しいと言われる理由① 無料だから
怪しいと言われる理由② 講座が多すぎて、有料講座と誤解されるから
怪しいと言われる理由③ リニューアル直後すぎて、旧講座と誤解されるから
ファイナンシャルアカデミーには30種類以上の投資講座があり、その中には有料の講座だけでなく、有料の講座の体験版となる無料講座も混ざっているので、人によっては無料だと思ったら有料だった、有料だと思ったら無料だったなどの勘違いによって、「怪しい」と思われるようです。
また、今回取り上げた無料講座「お金の教養講座2022」はリニューアルしたばかりの講座で、2021年まで行っていた「お金の教養講座」とメニューが似ていることもあり、それも消費者を混乱させている可能性があります。
しかし、無料講座「お金の教養講座2022」の評判は驚くほどよく、よい口コミしか見当たらないほどでした。
良い評判・口コミ① 人生が変わるくらい、お金に対する認識が変わり役立った!
良い評判・口コミ② 実際に投資をするきっかけになっている
良い評判・口コミ③ 今なら無料!この機会を逃すな!
有料講座は2年間の大型講座なので、勇気がいるお値段ですが、体験無料講座だけでもいいので、お金の知識の整理に行ってみてはいかがでしょうか?
参考にしてみてね。
\ほかにもおすすめのマネーセミナーを集めました!詳細はこちらの記事をみてね/