ESG投資とは?わかりやすく解説!~SDGsとの違いから、プロの投資家が大注目の理由まで~

株式投資
困ってる人
困ってる人

ESG投資って、環境系企業に投資することでしょ?
企業ブランディングのためにやってるだけで成長率悪いなら、
わたしはやっぱり成長株に投資したいなぁ…。
ボランティアじゃなくてFIREや資産運用が目標だもん。

そんな方いませんか?

ESG投資=環境問題に取り組んでいる企業への投資というのは、間違ってはいません。

でも、それはすごーく狭い解釈。

ESG投資はもっと広い意味があり、そして実際にESGに取り組んでいる企業のほうがリターンが高くなるというデータもあるんです。

今回は

・ESG投資とは?わかりやすく解説
・ESG市場拡大の経緯
・ESG指数採用銘柄が伸びている理由

についてまとめてみたいと思います。

本記事の執筆者_枝豆

本記事を書いている枝豆は投資歴約15年です。30歳の時に、貯金0から不動産投資と積立投資の勉強を始めて、今では「準富裕層」になりました(*´▽`*) 詳しいプロフィールはこちら>

ESG投資とは?

ESG課題の解決は、単なる企業のボランティア活動だと思っている人がいます。

しかし、本当は長期継続的に企業価値を上げて、成長していくためになくてはならない視点のひとつ。

もはや、やってもいいし、やらなくてもいいというレベルの話ではないんです。

まずは、ESGの意味や定義について整理するところからはじめましょう。

ESGとは?

ESGとは、「環境」「社会」「企業統治」の頭文字をとった言葉です。

Environment(環境)
Social(社会)
Governance(企業統治)

読み方は、「イーエスジー」。この3つの観点から企業を分析して、投資対象を決めることを「ESG投資」と言います。

ESG投資
=環境・社会・企業統治の3つの観点から企業を分析して投資対象を決めること

ESGは、株価を決める情報が掲載された財務諸表には載っていません。

企業価値をはかる方法と言えば、業績や財務状況が主流です。

もちろん今もそれらの財務諸表に掲載された情報はとても大事なのですが、今後はESGの注目度も大きくなっていくと注目されています。

なぜなら、全世界が協力して達成していくことを決めた「国連の持続的な開発目標=SDGs」とESGは大きく関連しているからです。

ESGとSDGsの違い

SDGsとは、国連の持続的な開発目標のことです。

SDGs
=Sustainable Development Goals
=国連の持続可能な開発目標

国連の持続可能な開発目標には17項目ありますが、その17項目は5つのPで構成されています。

5つのP
=People(人間)=誰もが「人間」らしく生きていくことができる世界
=Prosperity(繁栄)=経済的な発展や技術的な進歩が続く世界
=Planet(地球)=自然から資源や食糧などの恵みを受けることができる世界
=Peace(平和)=紛争がない世界
=Partnership(連帯)=あらゆる人の参加と協力によって問題の解決を目指せる世界

この国連の持続可能な開発目標は、わたしたち地球に住む個人はもちろん、企業や国・政府などすべての人が取り組むべき目標です。

そして、この国連の持続可能な開発目標の達成のために、特に企業が取り組むべきことを抽出したものがESGなのです。

ESG=企業が取り組む
SDGs=国(国連)が取り組む

枝豆 (40代独身女性投資家)
枝豆 (40代独身女性投資家)

SDGsは国全体の目標っていうイメージだけど、SDGsを達成するために企業はESGに取り組むっていうイメージが近いかも?

ESGとSRIとの違い

ESGと比較されるものに、SRIがあります。

SRIとは、社会的責任投資と訳されます。

SRI
=Socially Responsible Investment
=社会的責任投資
=社会的・倫理的な価値観に基づいて投資先を選び、投資する方法のこと

読み方は、「エスアールアイ」。

倫理的に社会的責任を果たしているかどうかを考えて投資先を選ぶことをいう言葉です。

ESG投資が生まれる前から使われていた言葉で、もともとはアメリカでキリスト教の教会が資産運用をする際に使われていた言葉です。

キリスト教では、タバコやギャンブル、アルコールなどが禁止事項として定められていますが、それらの倫理的に良くないとされる内容の業種に投資しないと決めたことがSRIのはじまりです。

ESGとSRIのいちばん大きな違いは、リターンの追及があるかないかです。

ESG=財務リターンも重視して投資先を選ぶ
SRI=財務リターンを重視せずに投資先を選ぶ

SRIはリターンはあってもなくても、社会的にマイナスな事柄を排除し、プラスのインパクトをもたらすことを何よりも重視し、そこにリターンがなくても問題にしません。

しかし、ESG投資の考え方では、ちゃんとリターンも重視します。社会的にプラスのインパクトをもたらしながらきちんとリターンを出していくことを重視しているという面で、ESGとSRIは大きく違います。

枝豆 (40代独身女性投資家)
枝豆 (40代独身女性投資家)

ある意味、ESGのほうがSRIよりも現実的ですね。リターンも重視して考えないとただのボランティアになってしまいますから、長期的に支え続けるのは困難です。あくまで持続可能でないとね。

お金に強くなりたいなら、無料マネーセミナーからはじめよう(*´▽`*)

ESG投資の具体的な内容

ESG投資が環境・社会・企業統治の3つの観点から企業を分析して投資対象を決めることなのはわかりましたが、具体的にはどんな投資対象の決め方があるのでしょうか?

ここからは、ESG投資の具体的な内容を見ていきます。

ESG投資の7つの種類

ESG投資と言っても、具体的にはいろんな方法があります。

持続可能な投資を普及させるための国際組織、GSIA(世界持続的投資連合)では、ESG投資のスクリー二ング(=選定、選び方)を7つの種類に分けています。

ひとつづつ見ていきましょう。

ESG種類① ネガティブ・スクリー二ング

武器・たばこ・ポルノ・ギャンブル・アルコール・原子力発電・動物実験・化石燃料など、特定業界の企業を投資対象から除外する

枝豆 (40代独身女性投資家)
枝豆 (40代独身女性投資家)

これはわかりやすい!ESGでよいとしているもの以外のマイナスなものは除外して、投資しないというやり方です。わざわざマイナスになるものを応援する必要はなさそうだものね。かんたんなので実施しやすいのもいいところ!

ESG種類② 国際規範スクリー二ング

環境破壊や人権侵害などにおける国際的な規範・基準を基本にして、基準に達していない企業を投資対象から除外する

国際規範の例:
国際労働機関(ILO)
経済協力開発機構(OECD)
国連グローバル・コンパクト(UNGC)

枝豆 (40代独身女性投資家)
枝豆 (40代独身女性投資家)

国連グローバル・コンパクト(UNGC)は、1999年に開催された世界経済フォーラム(ダボス会議)で国連のアナン事務総長が提唱したものです。世界160カ国で1万3000を超える団体が署名していて、人権や労働、環境などの基準になっています。

ESG種類③ ポジティブ・スクリー二ング

ESG関連の評価が高かった企業・銘柄を選別し、集中して投資する

枝豆
枝豆

ポジティブ・スクリー二ングは、最初に基準となる銘柄選定が必要だったり平等な選定が難しいなどの理由で、とても実施が難しいと言われています。2019年の調査では全体の取り組みの約3%と運用資産額では、あまり利用されていません。

ESG種類④ サステナビリティ・テーマ投資

社会や環境に関するテーマを設定して、投資する

テーマの例:
太陽光発電事業投資ファンド
グリーンボンドファンドなど

枝豆 (40代独身女性投資家)
枝豆 (40代独身女性投資家)

太陽光やグリーンボンド以外にも、最近では「脱炭素化」などに注目が集まっている印象がありますね。

ESG種類⑤ インパクト・コミュニティ投資

投資先企業の事業がもたらす社会や環境へのインパクトを重視して投資する

枝豆
枝豆

社会にどんなポジティブな変化を生み出すことができるのかという視点で投資対象を決める方法です。たしかに社会の変化がないと意味がないですもんね。

ESG種類⑥ ESGインテグレーション

従来の「財務情報」に加えて、ESGのスコアを含めたものから投資配分を変えて投資する

枝豆
枝豆

現在はこのスコア化によって投資を行うのが主流になっています。日本では2018年ごろから増えていますね。

ESG種類⑦ エンゲージメント/議決権行使

株主としての立場から、企業への取材、経営層との面談、会議での意見表明などを行い、投資する

枝豆 (40代独身女性投資家)
枝豆 (40代独身女性投資家)

株主総会で議決権という株主の権利を行使することもこのエンゲージメントに入ります。

なぜ今、ESG投資が注目されるのか?理由と背景

もともと企業は利益を追求するだけでなく、社会的責任を果たす必要があるという考え方は存在していました。

これを「CSR」と呼んでいます。

CSR(Corporate Social Responsibility)
=企業の社会的責任
=企業は利益を追及するだけでなく、顧客、株主、従業員、取引先、地域社会、地球全体などとの関係を考え、責任を持って事業活動を行なっていく必要があるという考え方

しかし、CSR活動の最終的な目的は、やはり利益を上げること。CSRは、そのためのブランドイメージの向上のためと考える経営者が多くいました。

変わってきたのは、経営者からの視点ではなく、投資家の視点でCSRを考えること。

投資活動の一環として、顧客、株主、従業員、取引先、地域社会、地球全体などとの関係を考え、責任を持って事業活動を行なっている企業に投資しようとする流れが大きくなってきました。

枝豆
枝豆

無責任な企業ばかりにお金が集まってしまったら、結局まわりまわって、みんなが生きづらい世の中になっちゃうっていう危機感を感じる人が投資家の中にも増えてきたんですよね。

この流れは今はじまったことではなく、2006年ごろから20年近くにわたって少しずつ変化してきたことです。

2006年:国連からPRI(責任投資原則)が公表される

2015年:SDGs・パリ協定が採択される

2017年:GPIFが1兆円規模のESG投資を開始する

2020年:ESGの採点手法「ステークホルダー資本主義測定指標」が発表される

ひとつづつ変化を追ってみましょう。

ESG投資が伸びる理由① 2006年、PRI(責任投資原則)の公表

2005年ごろからコフィ・アナン国連事務総長が世界の大手機関投資家を集め、責任投資原則の策定作業をはじめます。

そして、2006年にはPRI(責任投資原則)が策定されました。

PRI(責任投資原則)では、投資家にも起業家と同じく、社会的責任が問われることをはじめて明文化されています。

ちょうど2008年に起こったリーマンショックも、PRI(責任投資原則)に署名する人を増やした大きなきっかけです。

短期的利益追求型の投資に対する批判が集まりやすくなり、長期的視点が賞賛されました。

ESG投資が伸びる理由② 2015年、SDGs・パリ協定が採択

2015年9月の国連サミットで、持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)は採択されました。

世界的な目標がわかりやすく提示された影響は大きく、発展途上国のみならず、先進国自身が取り組む内容が具体化されました。

そして同じ年、パリ協定で、すべての国連加盟国(197カ国・地域)が、温室効果ガスの削減目標を作ることが決定しました。

具体的な社会的責任の果たし方が見える化されたのが、この2015年です。

日本でもこの国際的な動きを踏まえて、2015年9月にGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)がPRIに署名しています。

これをきっかけに、日本でもESGに取り組むことができない企業は、投資対象から外されてしまうビジネスリスクを抱えていることが見える化されました。

中小企業を含めた多くの企業とESGが身近になったのが、この2015年です。

ESG投資が伸びる理由③ 2017年、日本でもGPIFが投資拡大

2017年、日本の公的年金積立金の管理や運用を行っているGPIFが、安定的・長期的に日本人の公的年金を管理するために、ESGを考慮して投資を行う旨の発表をしました。

GPIF(Government Pension Investment Fund)
=日本の年金積立金管理運用独立行政法人
=預託された公的年金積立金の管理や運用を行っている

GPIFのESG活動
ESGの考慮(全資産):186兆円
ESG指数に連動する運用資産額:10.6兆円
グリーンボンド等への投資額:1.1兆円
PRIによる評価:A+

引用:2020年度ESG活動報告 年金積立金管理運用独立行政法人

日本人のお金は、わたしたちが気がついているいないに関わらず、すでにESGが考慮された運用をされています。

国連責任投資原則による2020年の年次評価(総合評価・組織とガバナンス)において、年金積立金管理運用独立行政法人は最高評価の「A+」を獲得しています。

ESG投資が伸びる理由④ 2020年、採点手法が明確に

2015年に建てられた部分的かつ具体的な目標が、2020年に測定指標として整理されました。

明確な評価基準が生まれたことで、今後ますます投資家はコストをかけずにESG投資に取り組むことができるようになるでしょう。

そうなれば、大規模な機関投資家はもちろん、個人投資家の投資方法も変わってきて、ESG投資がより一般的なものに変わっていくかもしれません。

まとめ ~ESG投資とは?わかりやすく解説~

ESGとは、「環境」「社会」「企業統治」の頭文字をとった言葉です。

Environment(環境)
Social(社会)
Governance(企業統治)

読み方は、「イーエスジー」。この3つの観点から企業を分析して、投資対象を決めることを「ESG投資」と言います。

ESG投資
=環境・社会・企業統治の3つの観点から企業を分析して投資対象を決めること

アナン国連事務総長が世界の大手機関投資家を集めて作成した、責任投資原則の策定をきっかけに、ESG投資は注目されることになりました。

責任投資原則をきっかけに、投資家も起業家と同じく、環境・社会・企業統治についてきちんと考えて投資することが求められています。

そして、今後も短期的な利益に惑わされず、長期的に利益を拡大させていく企業にお金が集まり、よりよい世の中を効率的に作っていうことが求められています。

参考にしてみてね。

\株の解説動画でプロの投資家の考え方を学ぶのもおすすめの勉強法です(*´ω`*)/
「解説動画(オンライン)」+「旬の厳選10銘柄リスト(PDF)」

【サービスの特徴】
・プロの投資家の解説が、株式投資初心者の勉強になると大評判!
・年4回販売される人気のシリーズ。旬の銘柄を厳選しているのでリアル!
・「500万ほど負けていたのが取り返すことができました」など嬉しい声多数!

▼購入はこちらから▼



株歴40年超のプロが今、買うべきと考える銘柄

※最短3分でお申込み完了します


にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

タイトルとURLをコピーしました