2021年10月末の資産状況とポートフォリオの変化を一部、公開!こーゆーのってちゃんと自分で振り返る時間を作らないとダメだ!と反省しました。もし、参考になったらうれしいです。
2021年10月のトピックス
①投資信託「iFreeNEXT NASDAQ100 インデックス」を300万円分購入
②米国個別株投資の勉強開始→Twitter等で気になる発信者の方を検索&フォロー
③著者「ウィリアム・J・オニール」の「オニールの成長株発掘法」を読破(1回目)
④投資信託の積立設定の見直し&整理。
アセットアロケーションの変化

投資信託の評価損益
金額 | |
前月比 | 5,079,146 |
追加購入分(※) | 3,100,000 |
評価損益 | 1,979,146 |
※追加購入分
①普通入金:投資信託「iFreeNEXT NASDAQ100 インデックス」 300万円分
②積立:投資信託「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」 10万円分

不動産の評価損益(見積もり上の仮数値)
金額 | |
評価損益 | 1,319,059 |
※追加購入分
なし
仮想通貨の評価損益
金額 | |
評価損益 | 2,385,906 |
※追加購入分
なし
2021年10月の資産状況とポートフォリオの変化まとめ
・月末の株式市場&仮想通貨市場が好調だったので、全体的にプラス⤴
・現金比率を少なくしたい→本当は米国個別株を何かしら購入しようとねらっていたが、知識がなさ過ぎて怖くて買えず…。前から気になっていた投資信託「iFreeNEXT NASDAQ100 インデックス」を購入
・仮想通貨と不動産は基本的には放置という方向性に変更なし
・2021年7月からclubhouseで投資系の配信を聴くようになって、コロナ以降2021年4月から自分の資産が増えていたことにはじめて気がつく。(遅い)
・資産管理が適当になって、現金保有が多すぎることを反省。目的をもって管理しようと改めて目標を立てる。
∟目標①:資産→10年後までに富裕層(純資産1億3000万円、流動資産1億円)になる
∟目標②:キャッシュフロー→10年後までに50万/月(配当金33万と不動産14万)になる
・目標のために今足りないものは、スピードアップのための「投資知識」だと再確認。
・引き続き積立投資(10万~20万/月)は維持しながら、米国個別株投資に絞って勉強を開始する。
