【2023年10月資産推移】下落相場はチャンス!288万円分爆買いしました

【2023年10月資産推移】下落相場はチャンス!288万円分爆買いしましたポートフォリオ公開
【2023年10月資産推移】下落相場はチャンス!288万円分爆買いしました

どーも。えだまめです(´꒳`)

しばらくこのブログから離れてしまっていて、久しぶりの資産推移報告になります。

この記事では、株式投資や不動産投資でセミリタイアを目指し、1億6000万円の資産を作るため、日々お金の勉強と経験を積み続けるわたくし、枝豆の資産推移について、実際のデータを紹介していきます。

わたしと同じように資産を作っていくことを目標にしているお仲間、そしてこれから資産運用をがんばろうと思っている方々の参考になればうれしいです。

▼本記事の内容
・2023年10月の米国市場(S&P500とナスダック100)の動き
・枝豆の2023年10月時点での資産推移データとポートフォリオ

本記事の執筆者_枝豆

本記事を書いている枝豆は投資歴約15年です。30歳の時に、貯金0から不動産投資と積立投資の勉強を始めて、今では「準富裕層」になりました(*´▽`*) 詳しいプロフィールはこちら>

それでは…いってみよー!

2023年10月の市場の動き

枝豆
枝豆

まずは、2023年10月の市場の動きとして、わたくし枝豆がメインで投資する米国市場の動きを見ていきましょう!

S&P500とナスダック100

こちらが2023年10月のS&P500とナスダック100の値動きです。

引用:Googleファイナンス

S&P500:-2.21%
ナスダック100:-2.88%

枝豆
枝豆

こんなこというのもなんやけど、まー冴えない相場です。笑

中旬からの連続下落は、いやーな感じを受けた方も多いのではないでしょうか?

枝豆
枝豆

9月も5%ぐらい下がったもんね…インデックスメインのインデックス投資家さんは、ほぼ連続2か月の資産減…?

ただですね…このブログを書いている枝豆は、いちお資産運用歴15年のインデックス投資家の端くれです。

2023年前半の含み益がまだまだある中での下げなので、ぜんぜん元気。(強がりじゃないよ 笑)

「ひー」「やだー」「ひゃー」と言いながらも、振り返ってみたら、ちゃんと投資信託の値段が下がったところで、現金を投入できていました。

枝豆
枝豆

初心者投資家の方、負けないで!約10%の下落は想定内。買い迎えるメンタルになれてるわたし、我ながらえらいぞ。笑

2023年10月の資産推移

ここからは私の実データを公開します。

枝豆
枝豆

先月は結構動きがあったので、久しぶりにこの資産公開記事を書きたくなっちゃった。毎月書けよというはなしなんだけども。笑

トピックス

先月のトピックスをまとめると、以下の通り。

総資産:8872万円
リスク資産評価額:5352万円

(前月比:-209万円|-3.75%)
→米国株投資信託のマイナスを、若干日本株の値上がりに助けられた形に

下落相場をチャンスととらえ、余剰資金(現金)288万円を投資信託&ETFに変換

ビットコインの積立設定完了!来月以降1万円/月ずつ購入予定

米国を代表するテクノロジー関連企業への投資を目指す「FactSet US Tech Top 20 Index」を購入
→本当はマイクロソフト株の値下がりを待っていたが、なかなか下がらず、マイクロソフトが含まれるETFが値下がりしたタイミングで購入。

しれっと、FP2級の勉強開始
→なんとなく投資をし続けてしまっているけど、体系的にお金について勉強することも大事な気がしてきて…1月の試験、間に合うかな。

枝豆
枝豆

下げ相場をごまかすかのごとく、いろいろ動いております…笑

総資産の合計額

総資産:8,872万円

資産:10,056万円
∟不動産:3,548万円
∟流動資産:5,595万円
∟非流動資産(確定拠出年金など):918万円

負債:1,184万円

※不動産の資産価値と負債に関しては、2022年末の数値をそのまま利用

リスク資産のポートフォリオ

資産評価額:5352万円
(前月比:-209万円|-3.75%)

枝豆
枝豆

久しぶりのマイナス200万円…うう…泣 まぁ、今年前半上がり過ぎだけどね…

ポートフォリオも整理しておくとこんな感じ…。

今月の底で、悩みに悩んで米国を代表するテクノロジー関連企業への投資を目指す「FactSet US Tech Top 20 Index」を購入しています。

個別株のマイクロソフトを買おうとタイミングを計っていたのだけど、なかなかうまく乗れず…やっぱり投資信託が良いかなと、再検討。

その後、マイクロソフトもパッケージに入っているFANG+が気になり始めたのですが、投資コスト(信託報酬)が高すぎて…。

枝豆
枝豆

FANG+(投資信託)を買おうとしていたんだけど、投資コストが高すぎて躊躇し、結局類似企業がパックになってるETFを買ってみました。

まだ数日しかたっていないので何とも言えないけど、利益が出ているので、もしかしたら底で買えたかも…と思ってる。うーん、いや、まだわからないな…。

また、値下がりしたなと思える局面では買い増ししてみたいと思っています。

枝豆
枝豆

気が付いたら意外と確定拠出年金などの非流動資産の割合が大きくなっていました。ほったらかし投資だけど、育ってます…。

詳しい投資方針はこの記事を読んでみてね(*´▽`*)

【合わせて読みたい】
わたしの投資運用方針と資産目標

リスク資産の購入履歴

今月のリスク資産の購入履歴は、以下のとおりです。

内容日付金額(円)
iFree NEXT NASDAQ1002023/10/11100,000
eMAXIS Slim S&P5002023/10/11500,000
eMAXIS Slim S&P5002023/10/26500,000
eMAXIS Slim S&P5002023/10/2730,000
eMAXIS Slim S&P5002023/10/27100,000
2244(テック20ETF)2023/10/301,326,640
iFree NEXT インド株2023/10/3130,000
eMAXIS Slim S&P5002023/10/31300,000
合計2,886,640

ナスダック100とS&P500に10万円ずつと、インド株の3万円はいつもどおり購入。

しかし、今月は下がったタイミングで、ここぞとばかりにS&P500を大量買いしています。笑

枝豆
枝豆

いやぁ…来月また下がるかもよ…と自分に突っ込み入れながら…のわりには、かなり買ってるよねw

まとめ

今月は資産運用マイナス成長の月でした…。

でも、今年年初の爆裂上げの影響はまだ大きく、含み益もそこまで減っているわけではありません。

だからこそと言ってはなんですが、もしかしたらここが絶好の買い場なのではという期待もあり、比較的大きく現金を投資信託やETFに変えています。

この行動がよかったか、悪かったかは、今すぐにはわかりません。

ただ、昔に比べて、下がった時に冷静に買い迎えるようになったのは、サラリーマンOL投資家としての成長を感じました。

株価の上げ下げに惑わされすぎず、来月以降もしっかり見守っていきます!

気がついたら、資産1億円まであとちょっと…!

なによりも入金力が大事なので、節約や副業もコツコツがんばっていきます。

それでは今日も、まめまめたのしい一日を。

おまけ:今月買った投資本

金利についてすごくわかりやすく説明してくれている本で、勉強になったのでご紹介!

いまいち金利がちゃんとわかっていなかったのだけど、全体的な理解が深まった気がしていておすすめです。

詳しい投資方針はこの記事を読んでみてね(*´▽`*)

【合わせて読みたい】
わたしの投資運用方針と資産目標

タイトルとURLをコピーしました